均衡のプロセスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 均衡のプロセスの意味・解説 

均衡のプロセス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 12:49 UTC 版)

金本位制」の記事における「均衡のプロセス」の解説

金本位制には、国際収支均衡させる効果があると考えられている。複数の国存在していて、それらの国が金本位制採用している場合流通している通貨異なって事実上「金」が世界共通の通貨であることになる。 例えば、経常収支均衡しているある国がある。 設備投資活発になり好況になったとする。 国内貯蓄それまでと変わらなかった場合経常収支赤字となる。 経常収支の赤字輸入による自国通貨(金)流出が、輸出による自国通貨(金)流入上回ることである。 このことは国内通貨残高減少意味する通貨減少により国内金利上昇し設備投資減少する景気経常収支均衡するまで沈静化し、やがてバランスをとる。 このプロセスにおいて、金利上昇時国外からの資本流入起きると、設備投資減少せず、経常収支均衡しない。経常収支資本収支合算均衡している限り国内の金は増減せず国際収支均衡する。 逆のプロセスとして不景気に陥った際も金の流入プラスになれば景気回復する一方輸出入だけに着目した説明もある。こちらは初学者でも分かりやすい例えば、国内物価上がれば輸出減・輸入増となる。輸入超過分は最終的に自国正貨支払う。正貨が減ると通貨発行額も減り不況となって物価が下がる。この下落によって輸出増・輸入減となる。こうして正貨回収される

※この「均衡のプロセス」の解説は、「金本位制」の解説の一部です。
「均衡のプロセス」を含む「金本位制」の記事については、「金本位制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「均衡のプロセス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「均衡のプロセス」の関連用語

均衡のプロセスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



均衡のプロセスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金本位制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS