坂本天山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 坂本天山の意味・解説 

さかもと‐てんざん【坂本天山】

読み方:さかもとてんざん

[1745〜1803]江戸中期砲術家本名は俊豈(としやす)。信濃高遠(たかとお)藩士。周発台とよばれる砲架発明して銃砲戦術論を展開。幕末ヨーロッパ軍隊互角に戦うことができた唯一の和流砲術といわれる


坂本天山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 02:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

坂本 天山[1](さかもと てんざん、延享2年5月22日1745年6月21日) - 享和3年2月29日1803年4月20日))は、江戸時代砲術家。信濃国高遠藩士。は俊豈(としやす)、通称孫八。遊臥楼と号す。

高遠藩士・坂本運四郎英臣の長男として高遠城下の荒町に生まれる。明和5年(1768年)、大坂の荻野照良に砲術を学び、帰郷して『銃陣詳説』などを著す。同7年(1770年)に藩主内藤頼由参勤交代に随行して江戸に出府し、荻生徂徠門下の大内熊耳に入門し復古学を修める。のち荻野流を研鑽して「荻野流増補新術」として「周発台」を発明し、自藩の砲術に採用された。天明3年(1783年)から藩の郡代も務め、治山治水に努めたが、反対派のために失脚し、三年間蟄居閉門となった。

のち脱藩して大坂彦根藩長州藩大村藩などで砲術と儒学を教授し、享和2年(1802年)、平戸藩松浦清から招待され藩士の教育にあたった。同3年(1803年)長崎で病没。『紀南遊嚢』などの漢詩集を残した。

1915年(大正4年)に従五位を遺贈された[2]。孫娘の桂が島崎重韶(島崎藤村の祖父)の後妻となった[3]

  1. ^ 「阪本」表記も
  2. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.37-39
  3. ^ 「人づくり風土記 長野」1988年 組本社

参考文献

  • 『坂本天山先生遺墨集』(信濃偉人遺墨顕彰会、1933年)
  • 『三百藩家臣人名事典 3』(新人物往来社、1988年)
  • 角憲和『阪本天山―信州高遠の生んだ明治維新の先覚者』(岳風書房、2000年)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂本天山」の関連用語

坂本天山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂本天山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂本天山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS