坂本大輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂本大輔の意味・解説 

坂本大輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 06:58 UTC 版)

坂本 大輔(さかもと だいすけ、1981年8月6日 - )は、日本の元プロボクサー千葉県習志野市出身。元日本ウェルター級暫定王者。角海老宝石ボクシングジム所属。

来歴

高校2年生でボクシングをはじめ全国選抜大会3位、インターハイ3位、国体2位。 拓殖大学に進学。 卒業後は吉本の養成学校NSCに入学。

2017年6月30日 後楽園ホールにて日本ウェルター級暫定王座決定戦。川崎真琴に勝利し日本タイトルを獲る。同年11月7日、日本ウェルター級王者の有川稔男と統一戦を行うも5回TKO負けで王座統一とはならなかった。

2018年7月9日、引退試合として越川孝紀と対戦するも、4回終了時に棄権し引退。同年8月6日の誕生日当日に引退届を出してボクサーの定年年齢37歳で引退。

戦績

日付 勝敗 時間 内容 対戦相手 国籍 備考
1 2007年5月19日 2R 1:39 TKO 豊田裕輔(楠三好) 日本 プロデビュー戦
2 2007年9月15日 3R 0:25 TKO コングキエット・ラジャパイアフン タイ
3 2007年11月17日 8R 判定1-1 清田広大(協栄 日本
4 2008年9月22日 8R 判定0-3 和宇慶勇二(ワタナベ 日本
5 2008年11月15日 8R 判定2-1 迫田大治(横田S) 日本
6 2009年3月19日 8R 判定0-2 方波見吉隆(伴流 日本
7 2009年7月18日 8R 判定3-0 諏訪雅士(ピューマ渡久地) 日本
8 2009年10月17日 8R 判定3-0 五百久寛行(厚木平野) 日本
9 2010年1月16日 8R 判定0-3 中森宏(平仲BS) 日本
10 2010年5月15日 4R 2:10 TKO 田中慎吾(西城) 日本
11 2010年7月15日 7R 負傷判定0-3 大川泰弘(ワタナベ) 日本
12 2011年4月27日 8R 判定0-3 尹文鉉(ドリーム) 日本
13 2011年9月2日 8R 判定1-2 熊野和義(宮田 日本
14 2011年11月15日 8R 判定2-0 斉藤正樹(10COUNT) 日本
15 2012年7月12日 6R 1:50 TKO 長瀬慎弥(フラッシュ赤羽 日本
16 2013年12月20日 8R 判定0-2 新藤寛之(宮田) 日本
17 2014年4月1日 1R 1:09 TKO 有川稔男(川島) 日本
18 2014年9月10日 3R 1:22 負傷 齋藤志朗(ワタナベ) 日本
19 2015年3月3日 1R 2:27 TKO 大村朋之(イマオカ) 日本
20 2015年7月4日 8R 判定3-0 田中亮治(ヨネクラ 日本
21 2015年10月2日 5R 2:34 負傷判定0-1 稲垣孝(フラッシュ赤羽) 日本
22 2015年12月17日 4R 2:30 TKO クンサックイーブ・オーブンチャイ タイ
23 2016年7月25日 2R 2:12 KO ティアンデーン・チャイヨンジム タイ
24 2016年11月1日 3R 1:31 TKO グリアングライ・シットサイトーン タイ
25 2017年6月30日 10R 判定3-0 川崎真琴RK蒲田 日本 日本ウェルター級暫定王座決定戦
26 2017年11月7日 5R 1:42 TKO 有川稔男(川島) 日本 日本ウェルター級王座統一戦
27 2018年7月9日 4R終了 TKO 越川孝紀(セレス 日本
テンプレート

獲得タイトル

暫定王座決定戦 対戦者
川崎真琴
日本ウェルター級暫定王者
2017年6月30日 - 2017年11月7日
次暫定王者
王座統一戦により消滅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂本大輔」の関連用語

坂本大輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂本大輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂本大輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS