地震発生時の朝廷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 05:13 UTC 版)
地震発生時の朝廷は以下の通り。参議以上議政官。なお、散三位以上該当者はなし。 天皇 清和天皇 20歳 皇太子 貞明親王(のちの陽成天皇)1歳 皇太后 藤原明子 41歳 摂政・太政大臣 従一位 藤原良房 68歳 大納言 正三位 藤原氏宗 60歳 皇太子傅 中納言 正三位 源融 48歳 中納言 従三位 藤原基経 34歳 左近衛大将・陸奥出羽按察使 参議 従三位 源多 39歳 左衛門督 参議 従三位 藤原常行 34歳 右近衛大将・讃岐守 参議 正四位下 源生 49歳 右衛門督・讃岐権守 参議 正四位下 南淵年名 63歳 民部卿・春宮大夫・伊予守 参議 正四位下 春澄善縄 73歳 式部大輔 参議 正四位下 大江音人 59歳 左大辨・勘解由長官・美濃守 蔵人頭 正四位下 藤原良世 48歳 皇太后宮大夫 蔵人頭 従四位上 藤原家宗 53歳 左中辨・皇太后宮亮 陸奥守 正五位下 良岑経世 上野権介 鎮守府将軍 従五位下 御春岑能
※この「地震発生時の朝廷」の解説は、「貞観地震」の解説の一部です。
「地震発生時の朝廷」を含む「貞観地震」の記事については、「貞観地震」の概要を参照ください。
- 地震発生時の朝廷のページへのリンク