地球温暖化による影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 05:36 UTC 版)
一般に、凍った海や湖沼、川は色が白いので、凍っていないときに比べてアルベド(太陽放射の反射率)が高く、地球を冷やす効果がある。しかし、地球温暖化によって、結氷が見られる地域はより狭くなり、初氷はより遅く、終氷はより早くなると予想される。北極海などでは温暖化によって、海氷の面積が狭くなるだけではなく、厚さも薄くなることで春に解ける早さが早くなる。一旦、氷の面積が少なくなるとアルベドが下がるので、より多くの熱を吸収して水温が高くなる。それによって、更に氷が少なくなるといった悪循環(正のフィードバック)が起こることが懸念されている。
※この「地球温暖化による影響」の解説は、「結氷」の解説の一部です。
「地球温暖化による影響」を含む「結氷」の記事については、「結氷」の概要を参照ください。
地球温暖化による影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 00:11 UTC 版)
氷河と同様、地球温暖化による縮小、消失が進んでいる場所が多い。特に、真夏の気温が0℃近くまで上がる場所では、わずかな気温上昇でも致命的な融解を招く恐れがある。一般に、万年雪は岩石などに比べて色が白いので、アルベド(太陽放射の反射率)が高く、周囲の気温を下げる効果がある。しかし一旦、縮小してしまうと、地表がむき出しになることによってアルベドが低くなり、周囲の気温が押し上げられて、更に融解が促進されるという悪循環(正のフィードバック)に陥ることも懸念されている。 またこれも氷河と同様、万年雪は夏の間、解けることによって、それよりも低い場所に水を供給している。しかし、万年雪がなくなるとそれがなくなるので、周辺の生態系に悪影響を及ぼしたり、水資源の減少を招く恐れもある。
※この「地球温暖化による影響」の解説は、「万年雪」の解説の一部です。
「地球温暖化による影響」を含む「万年雪」の記事については、「万年雪」の概要を参照ください。
- 地球温暖化による影響のページへのリンク