地上配備防衛とは? わかりやすく解説

地上配備防衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 02:46 UTC 版)

戦略防衛構想」の記事における「地上配備防衛」の解説

ERINT (Extended Range INTercept延長射程迎撃弾)は、戦域ミサイル防衛計画一部で、FLAGE (Flexible Lightweight Agile Guided Experiment) を発展させたものとされた。FLAGEは小型レーダー誘導ミサイルミサイル撃墜する実験であり、現在のミサイル防衛MD)にも繋がる。FLAGE は1987年にランスミサイルの撃墜成功している。ERINT は固体燃料用い、FLAGE よりも高速飛翔するとされた。 HOEHoming Overlay Experiment誘導被覆実験)は、直径4メートルの網によってミサイル迎撃するというもの。開発陸軍担当し1983年から1984年にかけて4回実験が行われた。最初3回センサー誘導装置問題があったために失敗し最後1回だけが成功したERIS (Exoatomosphere Reentry-Vehicle System大気ミサイル妨害機構)はロッキード社によって開発が行われ、1990年代初頭に2回実験された。しかしながらそれ以降開発はされていない。この計画の成果戦域高高度防衛ミサイルTHAAD)や地上配備中間軌道防衛GMD)に活用された。

※この「地上配備防衛」の解説は、「戦略防衛構想」の解説の一部です。
「地上配備防衛」を含む「戦略防衛構想」の記事については、「戦略防衛構想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地上配備防衛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地上配備防衛」の関連用語

地上配備防衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地上配備防衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦略防衛構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS