在番奉行所とは? わかりやすく解説

在番奉行所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/03 22:31 UTC 版)

琉球在番奉行」の記事における「在番奉行所」の解説

現在の沖縄県那覇市西1-2-16にあった薩摩藩役人琉球における出先機関としての役所在番仮屋(ザイバンカイヤ)、大仮屋(ウフカイヤ)とも呼ばれた1609年慶長14年)の島津侵攻後、薩摩藩出先機関として1628年寛永5年)に設置した以来1872年までの250年間、薩摩藩による琉球支配拠点となった在番奉行や附役など約20人が常勤し、薩琉間の公務の処理や貿易の管理あたった明治維新後に琉球王国薩摩藩統治下から外れた際に廃止されたが、その跡地には琉球処分後1872年琉球藩設置された後、外務省内務省出張所となり、琉球処分後1879年明治12年)の沖縄県設置後は仮県庁となり、1881年には沖縄県庁となってその後1920年大正9年)に現在の那覇市泉崎移転するまで、沖縄県政の中心となっていた。

※この「在番奉行所」の解説は、「琉球在番奉行」の解説の一部です。
「在番奉行所」を含む「琉球在番奉行」の記事については、「琉球在番奉行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「在番奉行所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在番奉行所」の関連用語

在番奉行所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在番奉行所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球在番奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS