在宅医療の内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 18:34 UTC 版)
在宅医療に特段の制限はない。代表的なものには、悪性腫瘍(癌)、脳疾患(脳梗塞、認知症など)、整形疾患、呼吸器疾患などが挙げられる。現在日本の診療報酬点数に規定されている在宅療法としては下記のような療法がある。 呼吸補助療法・・・在宅酸素療法・在宅人工呼吸療法、在宅陽圧呼吸療法 栄養補助療法・・・在宅中心静脈栄養療法、成分栄養経管栄養法 排泄補助療法・・・在宅自己導尿療法や持続導尿や人工肛門の処置など 在宅注射療法・・・インスリンや麻薬(モルヒネなど)の注射 補助腎臓療法・・・在宅人工透析療法など。 これら各療法の利用者が増加している。 常時継続し患者家族が管理する在宅療法と医療者の訪問時に提供される医療を組み合わせると、自宅でも病院とほぼ同様の治療を受けることができるといえる。たとえば輸血や抗生剤治療などを定期的に受けながら自宅療養しているという事例もある。 またこのほか、介護サービスなど、在宅生活を営む上でのさまざまな療養上のアドバイスを行う。在宅医療は「オーダーメイド医療」という側面もあるといわれている。
※この「在宅医療の内容」の解説は、「在宅医療」の解説の一部です。
「在宅医療の内容」を含む「在宅医療」の記事については、「在宅医療」の概要を参照ください。
- 在宅医療の内容のページへのリンク