土星型原子モデルの提唱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土星型原子モデルの提唱の意味・解説 

土星型原子モデルの提唱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:14 UTC 版)

長岡半太郎」の記事における「土星型原子モデルの提唱」の解説

1900年代初頭原子不可分粒子ではなく正電荷帯電する粒子負電荷帯電する粒子集まりあるらしいということ判明していた。当時著名な物理学者であった英国J・Jトムソンは、1904年に、正に帯電した球の内部負電荷粒子自由に運動しているという、ブドウパンのような原子モデル提唱した。それに対して長岡は、同じく1904年明治37年)に、中央正電荷帯びた原子核があり、その周り負電荷帯びた電子リング状に回っている土星型の原子モデル発表した原子核周り電子回っている原子模型は、長岡より2年前にジャン・ペラン提唱していたが定性的なものであり、長岡論文マクスウェル土星の環安定性についての研究影響受けた、より精巧なのだった長岡モデルにおいては中心に重く電荷大きがあり、その周り数千数万個の電子回っていると仮定をすることで、原子ある程度安定性得られたが、最終的に電子電磁波放射してエネルギー失って合体してしまう懸念点があり、当初はあまり注目されなかった。また原子スペクトル線説明できるとしたが、実験とは上手く合わなかった。しかし1911年アーネスト・ラザフォードα線散乱実験行い原子核発見(→ラザフォード散乱)。この実験結果基づいてラザフォードの原子模型発表した。これは原子核があり、その周り電子回っているという点は、長岡土星模型似たものであった原子核周りを回る電子問題については、ニールス・ボーアによる1913年ボーアの原子模型で、ある規則にもとづく場合安定して電子存在していることが仮定された。「どうして加速度運動をしているのに、電磁波放射してエネルギー失わないのか」については、前期量子論ボーアの原子模型もこれに含まれる)を経て量子論至って電子は「点のようなもの」ではない、とする事で最終的に結論された。

※この「土星型原子モデルの提唱」の解説は、「長岡半太郎」の解説の一部です。
「土星型原子モデルの提唱」を含む「長岡半太郎」の記事については、「長岡半太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土星型原子モデルの提唱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土星型原子モデルの提唱」の関連用語

土星型原子モデルの提唱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土星型原子モデルの提唱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長岡半太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS