岐阜県立土岐商業高等学校とは? わかりやすく解説

岐阜県立土岐商業高等学校

(土岐商業高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 05:34 UTC 版)

岐阜県立土岐商業高等学校
北緯35度20分41.2秒 東経137度10分10.3秒 / 北緯35.344778度 東経137.169528度 / 35.344778; 137.169528座標: 北緯35度20分41.2秒 東経137度10分10.3秒 / 北緯35.344778度 東経137.169528度 / 35.344778; 137.169528
国公私立の別 公立学校
設置者 岐阜県
学区 全県学区
校訓 質実剛健・明朗闊達
設立年月日 1953年昭和28年)
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 ビジネス情報科
ビジネス科
学校コード D121221200024
高校コード 21147J
所在地 509-5122
岐阜県土岐市土岐津町土岐口1259-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岐阜県立土岐商業高等学校(ぎふけんりつ ときしょうぎょうこうとうがっこう)は、岐阜県土岐市にある公立商業高等学校

設置学科

ビジネス情報科
  • システム管理コース
  • アプリケーションコース
ビジネス科
  • マーケティングコース
  • 会計ファイナンスコース
  • コミュニケーションコース

概要

創立
  • 定時制課程:1953年(昭和28年)
    • 1985年(昭和60年)定時制課程は廃止。       

沿革

  • 1953年(昭和28年) - 岐阜県立土岐商業高等学校(全日制商業科・岩井茂校長)を設立。廃校となった組合立土岐郡中央高等学校の定時制、及び土岐郡中央高等学校の分校(駄知分校陶南分校)を引き継ぐ。
  • 1960年(昭和35年) - 陶南分校と駄知分校を統合し、土岐商業高等学校土岐南分校(定時制)を設立する。
  • 1962年(昭和37年) - 岐阜県立土岐商業高等学校土岐南分校は廃止され、土岐市立土岐高校の定時制課程に継承される。
  • 1969年(昭和44年) - 定時制課程の普通科を廃止し、商業料となる。
  • 1973年(昭和48年) - 商業科・事務管理科を設置する。
  • 1974年(昭和49年) - 商業科を廃止し、経営科・経理科・情報処理科を設置する。
  • 1985年(昭和60年) - 定時制課程を廃止する。
  • 1994年平成6年) - 事務管理科を廃止し、情報ビジネス科・国際会計科を設置する。
  • 2006年(平成18年) - 1年生より、ビジネス科・ビジネス情報科に改編する。

教育実績

  • 令和5年、税理士試験の科目「簿記論」合格者を輩出している。
  • 令和6年、税理士試験の科目「簿記論」合格者(ビジネス科会計研究コース)を輩出し、中日新聞にて報道されている[1]

日商簿記甲子園

  • 日本商工会議所が2024年度から開催する第1回全国高等学校日商簿記選手権大会(日商簿記甲子園)開催(日商簿記検定施行70周年記念事業)の参加校である[2]

部活動

硬式野球部は1977年第59回)、2005年第87回)、2010年第92回)に夏の甲子園に出場している。

運動部

  • 硬式野球
  • ウエイトリフティング
  • サッカー
  • ソフトテニス
  • バレーボール
  • バスケットボール
  • バドミントン
  • 陸上競技
  • 弓道
  • ソフトボール

文化部

  • 吹奏楽
  • ワープロ
  • 簿記
  • 珠算
  • 情報処理
  • 美術
  • 写真
  • インターアクト

出身者

アクセス

その他

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜県立土岐商業高等学校」の関連用語

岐阜県立土岐商業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜県立土岐商業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐阜県立土岐商業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS