国際日本文化研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際日本文化研究所の意味・解説 

国際日本文化研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 09:02 UTC 版)

拓殖大学」の記事における「国際日本文化研究所」の解説

国際日本文化研究所は、1987年4月に「現代文明に変り得る、新たな文明としての日本研究する機関」として設立された。当初日本文化研究室という名称で、研究員所長客員研究員3名に加え、各学部・大学院所属する教員兼務するという形が取られていた。 1994年に「建学の精神則って我が国世界学術平和に寄与する研究機関」へと設立の目的変更され研究室研究所昇格する昇格により、研究所所長専任教授専任研究員抱えることとなる。研究内容昇格同時に研究内容が「アイデンティティ探求」という一点絞った研究変更された。これにより紀要大幅変更されることになる。 1998年8月には、日本文化研究所付属近現代研究センター設立台湾との共同研究後藤新平新渡戸稲造事跡国際検討会」の参加学術検討会などへの参加また、拓殖大学台北分校調査などが行われた。韓国でも拓殖大学京城分校調査が行われた。 近年では、明治以降近代化戦後の歴史編纂など掻き消され歴史文化もう一度掘り起こし検証することを中心に研究されており、得られ成果新日本学として紀要公開講座などで紹介している。紀要は『季刊新日本学という名の表題とし年四回発行している。また、一般市民向け公開講座開講している。(名称は毎年変わるが、「日本」という名が入る。)研究所は、拓殖大学国際教育会館内の別館研究所棟にある。 所長澤田次郎

※この「国際日本文化研究所」の解説は、「拓殖大学」の解説の一部です。
「国際日本文化研究所」を含む「拓殖大学」の記事については、「拓殖大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際日本文化研究所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際日本文化研究所」の関連用語

国際日本文化研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際日本文化研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの拓殖大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS