国家の良将
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 04:14 UTC 版)
陝州、河北の出身。たくましい容貌をし、騎射に長け、意気盛んにして節度ある性格であったという。 まず、平楽府の将として、戦功をあげる。郭虔瓘の命令で、北庭鎮を救援に赴き、先頭に立って苦戦の末に敵を破った。千人以上の首をあげ、統率していた頡斤(突厥の族長の称号)を一人捕らえた。 開元年間の初期に、突厥が北庭に攻め込んできた時は、郭虔瓘の命で朝廷に入り、玄宗に状況を述べた。突厥は敗北し、張守珪は游撃将軍、幽州良社府果毅に昇進した。幽州刺史の盧斉卿から重く厚遇され、座席をともにした。「貴殿は、必ず幽、涼地方の節度使となり、国家の良将となるだろう」と評された。その後、左金吾員外将軍となった。 開元15年(727年)、吐蕃が瓜州を攻め落とし、王君㚟が戦死し、河西地方は震撼していた。張守珪は瓜州刺史に任じられ、州城を守ることとなった。防備の板を少し立てたところで、吐蕃軍が急に城下にあらわれた。張守珪は、「敵は多く、こちらは少ない。しかも、敗北の後である。矢や石で抵抗するのではなく、策をもって制するべきだ」と語り、将士に城の上で酒宴を楽しませた。吐蕃軍は城内に防備があるかと疑い、退却した。(空城計)。張守珪はこれを追撃し、敗走させた。その後、城を修復され、流亡したものを集め、以前と同様の状態に戻した。戦功により、銀青光禄大夫となり、瓜州に都督府が置かれ、その都督に任じられた。 開元16年(728年)、鄯州都督となり、隴右節度使に任じられた。
※この「国家の良将」の解説は、「張守珪」の解説の一部です。
「国家の良将」を含む「張守珪」の記事については、「張守珪」の概要を参照ください。
- 国家の良将のページへのリンク