国宝・二の丸御殿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:59 UTC 版)
二の丸の中心的建造物である国宝・二の丸御殿は、東大手門から入って正面の西方に建つ。御殿は築地塀で囲まれていて、正門である唐門は塀の南側にある。それをくぐると正面に二の丸御殿の玄関にあたる「車寄」(くるまよせ)が見える。二の丸御殿は手前から順に「遠侍」(とおざむらい)、「式台」(しきだい)、「大広間」、「蘇鉄の間」、「黒書院」(くろしょいん)、「白書院」(しろしょいん)と呼ばれる6つの建物が雁行に並び、廊下で接続され一体となっている。又、当初柱の銅版は金箔押しであって、現在現存している物より遥かに華やかなものであった。大広間の西側、黒書院の南側に日本庭園がある。遠侍の北側には「台所」と配膳をするための「御清所」と呼ばれる建物がある。現在、檜皮葺となっている唐破風車寄の屋根は、明治修理により瓦葺きから檜皮葺となったものである。
※この「国宝・二の丸御殿」の解説は、「二条城」の解説の一部です。
「国宝・二の丸御殿」を含む「二条城」の記事については、「二条城」の概要を参照ください。
- 国宝二の丸御殿のページへのリンク