国内区分とは? わかりやすく解説

国内区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 21:49 UTC 版)

ハールィチ・ヴォルィーニ大公国」の記事における「国内区分」の解説

ハールィチ・ヴォルィーニ大公国は、南のハールィチ公国と北のヴォルィーニ公国という二つ中央の公国から成り立っていた。その両公国境界線は、ハールィチ側の町であるヤロスラウ・リヴィウ・ズヴェヌィホロド・テレヴォビリと、ヴォルィーニ側の町であるステイシク・ベルズ・クレメテツィとの間におかれていた。両公国はいくつかの「分公国」にわかれ、その分公国中央の公国属し大公たちの子息あるいは在地の公たちによって治められていた。 公式的ヴォルィーニ公国は、その首都であるヴォロディームィルにちなんヴォロディームィル公国とよばれ、13世紀初頭までは全ヴォルィーニ地方支配していた。しかし13世紀以降、その公国大公たちの子息の家督分配貴族争いによって「分公国」にわかれた中央の公国は、相変わらずヴォロディームィルの公座を中心としたヴォロディームィル公国残っていたが、その東はルーツィクを公座(首都)とするルーツィク公国、南はベルズを公座とするベルズ公国、西はホルムを公座とするホルム公国、北はベレスチャを公座とするベレスチャ公国存在していた。さらに、夫々の分公国内にはより小さな公国あるいは領地があったが、詳細はっきりしていない。 ハールィチ地方ヴォルィーニ同様に「分公国」から成り立っていた。それは、中央の公国ハールィチを公座とするハールィチ公国、北のズヴェヌィホロドを公座とするズヴェヌィホロド公国、西のペレームィシュリを公座とするペレームィシュリ公国、そして東のテレヴォビリを公座とするテレヴォビリ公国であった。それにくわえてドニステル川中流地域自治権保っている領地存在し、それはハールィチ公国臣従していた。ハールィチの諸分公国13世紀半ばまで存在したが、それ以降はダヌィーロ大公統一したハールィチ公国の中で融合された。 13世紀後半になると、ハールィチ・ヴォルィーニ大公たちは中央政権強めると意図し残りの「分公国」を廃止しその代わりに「州」を設置した14世紀において「公国」という名称は、ハールィチヴォルィーニしか使わなかったのである

※この「国内区分」の解説は、「ハールィチ・ヴォルィーニ大公国」の解説の一部です。
「国内区分」を含む「ハールィチ・ヴォルィーニ大公国」の記事については、「ハールィチ・ヴォルィーニ大公国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国内区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国内区分」の関連用語

国内区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国内区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハールィチ・ヴォルィーニ大公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS