国内メール料とは? わかりやすく解説

国内メール料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/22 00:32 UTC 版)

ホワイトプラン」の記事における「国内メール料」の解説

SoftBank 3GSoftBank 6-2SMSS!メール(MMS)スカイメールロングメール(SoftBank 4/3/2) スーパーメール(SoftBank 6/5) 通信ソフトバンク携帯 無料 無料 無料 8.4円/通 0.315円/パケット ソフトバンク以外 3.15円/通 0.21円/パケット 3.15円/通 ウェブS!メール(MMS)を利用するには、S!ベーシックパック月額315円税込)への加入必須である(2008年9月30日までは、ソフトバンク3G携帯電話間でのMMSのみを利用するであればS!ベーシックパックへの加入不要であった)。S!メール(MMS)では携帯電話番号及びEメールアドレス(softbank.ne.jp,*.vodafone.ne.jp)が利用可能である。 iPhone 3Gとの送受信において、SMSS!メール(MMS)は無料だがiPhoneユーザー専用Eメールアドレス(i.softbank.jp)との間ではE-Mail送受信となり、通信料(ソフトバンク携帯以外との送受信同額)が発生するまた、同社提供するフォトビジョンへの送信はホワイトプラン・ゴールドプランの無料対象外通信料(ソフトバンク携帯以外への送信同額)が発生する。 なお、ソフトバンク以外からのメール受信全文受信しない先行受信であればSoftBank 3Gでは全角50文字相当、SoftBank 6-2では全角192文字相当までであれば無料である。 ウェブ通信SoftBank 3G - 0.21円/パケット 6・5シリーズ - 0.315円/パケット 4・3・2シリーズ - 2.1円/1KB なお、ここでの通信先のソフトバンク携帯」には、Y!mobileタイプ1契約(旧・EMOBILE 4G-Sを含む)およびタイプ3契約3G番号などを含む(ソフトバンク発信音確認できるもの)。相手タイプ2契約や旧イー・アクセス契約PHS場合は「ソフトバンク以外」が適用される(旧イー・アクセス発信音ウィルコム発信音確認できるものなど、ソフトバンク発信音出ないもの)。以下のセットオプション契約での「ソフトバンク携帯」には、前述条件当てはまるY!mobileブランド含めることができる場合できない場合がある。

※この「国内メール料」の解説は、「ホワイトプラン」の解説の一部です。
「国内メール料」を含む「ホワイトプラン」の記事については、「ホワイトプラン」の概要を参照ください。


国内メール料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/08 22:59 UTC 版)

ゴールドプラン (SoftBank)」の記事における「国内メール料」の解説

通信SoftBank 3GSoftBank 6-2SMSMMSスカイメールロングメールスーパーメールソフトバンク携帯 無料 無料 無料 8.4円/通 0.315円/パケット ソフトバンク以外 3.15~210円/通 3.15円/通 無料メール対象は、当初SMS発表されたが、翌10月24日S!メールMMS)、10月26日ソフトバンクボーダフォンアドレスの間でのEメール送受信加えられた。

※この「国内メール料」の解説は、「ゴールドプラン (SoftBank)」の解説の一部です。
「国内メール料」を含む「ゴールドプラン (SoftBank)」の記事については、「ゴールドプラン (SoftBank)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国内メール料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国内メール料」の関連用語

国内メール料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国内メール料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホワイトプラン (改訂履歴)、ゴールドプラン (SoftBank) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS