回廊状遺構とは? わかりやすく解説

回廊状遺構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 14:13 UTC 版)

久米官衙遺跡群」の記事における「回廊状遺構」の解説

来住廃寺跡西側位置する一町一辺が約110メートル方形)の遺構で、敷地一部寺跡重なっている。この場所からは内外2列の列跡からなる回廊状遺構が検出されたため、この方一町遺構自体を「回廊状遺構」と通称している。この2列の列跡は、調査初期段階では来住廃寺跡回廊考えられていたが、調査進展により、寺に属したものではなく、寺の創建以前官衙遺構であることがわかった。 この遺構は、方一町区画四周区画溝で区切りその内側に回廊状の区画施設がある。内部北寄り(北回廊から10メートル離れた場所)に正殿とみられる建物跡がある。また、回廊には桁行3間・梁間2間の南門開かれていた。 回廊状の区画施設は、前述のように内外2列の列跡が残っているが、外側列にくらべると、内側列は柱穴径・深さともに小さい。すなわち、外側列は主柱内側列は脇柱考えられる。したがって、ここに建っていたのは古代寺院回廊のようなものではなく屋根かっていたとしても片流れ屋根簡易なのだった推定される

※この「回廊状遺構」の解説は、「久米官衙遺跡群」の解説の一部です。
「回廊状遺構」を含む「久米官衙遺跡群」の記事については、「久米官衙遺跡群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「回廊状遺構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から回廊状遺構を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から回廊状遺構を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から回廊状遺構 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回廊状遺構」の関連用語

回廊状遺構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回廊状遺構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの久米官衙遺跡群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS