回し打ち・オリ・ベタオリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 回し打ち・オリ・ベタオリの意味・解説 

回し打ち・オリ・ベタオリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/18 17:00 UTC 版)

手牌」の記事における「回し打ち・オリ・ベタオリ」の解説

自分にとって有利な方向の手変わりを手が進むあるいは手を進めると表現する逆に不利な方向の手変わり手を崩す表現する何らかの危険を避けるなどの目的敢えて手を崩したり、ある程度安全な牌を切りつつも和了目指す打ち方をまわし打ち表現するまた、和了諦めて安全牌のみを切り出してゆくことをオリ降り)ないしベタオリと言う。 (例)回し打ちの例 相手 相手の捨牌 自分 ツモ ドラ表示牌 他家から四萬切りのリーチを受け、直後テンパイした牌姿。しかし一発目で宣言牌の近接牌は切りづらく、五萬ドラまたぎ筋でもある。加えてテンパイ取った場合待ち1枚切れている西とドラ表示牌の二、つまり待ちが悪い。したがって安全牌の西を落として五萬くっつきテンパイに戻す。このような打ち方回し打ちと言う。 なお、この例では西だけでなく一筒と二筒も現物である。このあと切りづらい牌が続々押し寄せた場合自分和了諦めて一筒や二筒を(出来メンツ崩して捨ててゆくことをベタオリと言う東家 東家の捨牌 西家 ツモ ドラ表示牌 親から立直が掛ったが自分はまだ二向聴で、ドラの八筒が浮いており、今ツモってきた六索も切りづらい。七は通るが、四萬や六は通るとは限らない。かつ、仮に浮き牌不要牌全部通してテンパイしたとしても、この手牌では高得点見込めない。このようなケースで、自分和了諦めて場合によっては出来メンツ崩し、通る牌しか切らないという打ち方ベタオリと言う。この牌姿では、絶対に通る牌(つまり現物)を手の内3種5牌持っている。七を切り、二筒を中抜きし(出来ている順子の中の1枚を切ることを中抜きと言う)、そのあと北の暗刻落としていけば、少なくとも5巡のあいだは危険を回避できる。そのあいだに別の他家振り込むかもしれないし、リーチ者もツモれず流局するかもしれない自分得点がたいして見込めない時であるにもかかわらず敢えて無謀なリスク冒すことは、打ち方としてはまった合理性反する。麻雀の上に際して、「リスクリターン釣り合わない時は素直にオリられるか」というのは極めて重要である。初心者上級者勝てない理由一つでもある。 後ろ向きという理由このような打ち方を嫌う人もいるが、逆にこういった押し引きタイミング見極めることに面白味見出す人もいる。

※この「回し打ち・オリ・ベタオリ」の解説は、「手牌」の解説の一部です。
「回し打ち・オリ・ベタオリ」を含む「手牌」の記事については、「手牌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「回し打ち・オリ・ベタオリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から回し打ち・オリ・ベタオリを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から回し打ち・オリ・ベタオリを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から回し打ち・オリ・ベタオリ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回し打ち・オリ・ベタオリ」の関連用語

1
34% |||||

回し打ち・オリ・ベタオリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回し打ち・オリ・ベタオリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手牌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS