四極真空管、五極真空管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 四極真空管、五極真空管の意味・解説 

四極真空管、五極真空管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 05:09 UTC 版)

真空管」の記事における「四極真空管、五極真空管」の解説

三極真空管増幅率を高めるには、グリッド細かくして多く電子捕捉したり、グリッドカソード接近させて電子軌道への影響大きくしたりする方法考えられるいずれも高いプレート電圧が必要となるため、低いプレート電圧用いるにはグリッドプレートの間に第二グリッド(スクリーングリッド)を設け、正電圧加える。これを四極真空管と呼ぶ。第二グリッドプレートグリッド間を静電遮蔽し、浮遊容量小さくする作用もある。 しかし、四極真空管安定動作しないことが多い。それはカソードからプレート到達しプレートから反射放出され二次電子第二グリッド吸収され電位変化し全体増幅特性影響するためである。その問題解決するため、第二グリッドプレートの間に第三グリッド(サプレッサグリッド)を設けカソードまたはアース接続したものを五極真空管と呼ぶ。プレートから反射放出され電子第三グリッドによって再度反発されるため、二次電子影響が殆ど無い安定動作が可能となる。 また、四極真空管第一グリッド第二グリッド位置を、電子一点収束するよう調整することでも、二次電子影響減少させることができる。これをビーム真空管呼び高効率動作可能なため電力増幅多く用いられる(但し、動作時のプレート電流少な場合には二次電子影響少なからず存在し特性暴れ避けられない)。

※この「四極真空管、五極真空管」の解説は、「真空管」の解説の一部です。
「四極真空管、五極真空管」を含む「真空管」の記事については、「真空管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四極真空管、五極真空管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四極真空管、五極真空管」の関連用語

四極真空管、五極真空管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四極真空管、五極真空管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真空管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS