四日市市立西朝明中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 三重県中学校 > 四日市市立西朝明中学校の意味・解説 

四日市市立西朝明中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 03:15 UTC 版)

四日市市立西朝明中学校
北緯35度02分12.7秒 東経136度35分48.2秒 / 北緯35.036861度 東経136.596722度 / 35.036861; 136.596722座標: 北緯35度02分12.7秒 東経136度35分48.2秒 / 北緯35.036861度 東経136.596722度 / 35.036861; 136.596722
国公私立の別 公立学校
設置者 四日市市
設立年月日 1979年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C124220230190
所在地 512-8051
三重県四日市市北山町1169
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

四日市市立西朝明中学校(よっかいちしりつ にしあさけちゅうがっこう)は、三重県四日市市北山町にある公立中学校

学校の南側には朝明川が流れ、北側には田園地帯が広がっている。生徒は原則、徒歩通学となっており、自転車通学が禁止となっている。

校区

四日市市立下野小学校と四日市市立八郷西小学校の校区を校区としている。

教育ビジョン

めざす学校の姿として、「生徒と教師が互いに生き生きとした教育活動を行うとともに保護者や地域に信頼される学校」を標榜している。

めざす子どもの姿

  1. 自分の考えを持ち、仲間と共に高めあう生徒
  2. 自らを律し、思いやりのある生徒
  3. 心身ともに健康で、何事も粘り強く取り組む生徒

沿革

  • 1979年 第1回入学式。1年生は新入生、2-3年生は四日市市立朝明中学校より編入。
  • 1980年 体育館が完成。校歌ができる。
  • 1981年 技術棟が完成。
  • 1988年 武道場が完成。
  • 1990年 グラウンド南に「新しい」テニスコートができた。
  • 1992年 グラウンドの散水栓ができた。
  • 1995年 コンピュータ室ができた。
  • 1996年 障がい児学級(知的障害)を新設。
  • 2000年 バリアフリー化工事。
  • 2000年 障がい児学級(肢体不自由)を増設。
  • 2005年 剣道部が、第35回全国中学校剣道大会・女子団体の部で優勝。
  • 2006年 学生カバンが廃止になる。
  • 2006年 4月1日 - 障がい児学級(肢体不自由)を新設。
  • 2006年 8月31日 - バリアフリー化工事。
  • 2009年 12月1日 - デリバリー給食の開始。

部活動

運動部

文化部

その他

  • 生徒は学校の部活動か社会体育としての部活動が必須となっている。
  • 社会体育では、レスリング硬式テニスが盛んである。2008年から2010年にかけては、全国大会での入賞がある。

主な出身者

  • 藤波勇飛 - レスリング選手
  • 藤波朱理 - レスリング選手
  • 桂しん乃 - 落語家 元三遊亭歌る多門下、三遊亭日るね

所在地と交通

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四日市市立西朝明中学校」の関連用語

四日市市立西朝明中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四日市市立西朝明中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四日市市立西朝明中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS