品種・栽培品種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 品種・栽培品種の意味・解説 

品種・栽培品種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 00:37 UTC 版)

シソ」の記事における「品種・栽培品種」の解説

大別すると、赤紫色赤ジソと、緑色青ジソがあり、そのどちらにもに細かい縮みがあるチリメンジソと、縮みがないタイプがある。シソには多数品種栽培品種がある。 チリメンジソ(縮緬紫蘇学名:P. frutescens var. crispa f. crispa (Benth.) Makino) - 狭義シソ基本品種両面とも赤色でやや縮れる。 マダラジソ(斑紫蘇学名:P. frutescens var. crispa f. rosea (G.Nicholson) Kudô) - 表面緑色裏面赤色縮れない。 アカジソ赤紫蘇学名:P. frutescens var. crispa f. purpurea (Makino) Makino) - 単にシソとも呼ばれることがある全体赤紫色をしており両面とも赤色縮れない。 アオジソ青紫蘇学名:P. frutescens var. crispa f. viridis (Makino) Makino) - 両面とも緑色縮れない。 カタメンジソ(片面紫蘇学名:P. frutescens var. crispa (Benth.) W.Deane) - 栽培品種表面緑色裏面赤色。 チリメンアオジソ(縮緬青紫蘇学名:P. frutescens var. crispa 'Viridi-crispa') - 栽培品種両面とも緑色縮れる。 栽培は、日当たり良いところ栽培され優良品種から採取した種子春に蒔いて行う。ただし、自然に落下した種子からでも容易に発芽する日本大葉青ジソ)の主要な生産地は、愛知県茨城県高知県などで、特に愛知茨城の2県だけで国内生産量の大部分占める。

※この「品種・栽培品種」の解説は、「シソ」の解説の一部です。
「品種・栽培品種」を含む「シソ」の記事については、「シソ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「品種・栽培品種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「品種・栽培品種」の関連用語

品種・栽培品種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



品種・栽培品種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシソ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS