和田正苗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和田正苗の意味・解説 

和田正苗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 05:40 UTC 版)

和田 正苗(わだ まさなえ、1848年嘉永元年/弘化5年)8月17日 - 1904年明治37年)11月19日)は、日本陸軍軍人開拓官吏屯田兵大隊長。最終階級は陸軍中佐鹿児島県鹿児島市山之口町(旧・加治屋町)出身。通常は乗太郎根室市の和田屯田兵村の創設に尽力し、同村の名の由来となった人物である。

生涯

薩摩藩の家臣・和田米助の長男として生まれる。和田家は代々島津氏に仕え、稲留流鉄砲の師範を務めた家柄であった。戊辰戦争では藩士に従い上京・従軍し、のち明治天皇の御親兵として採用された。

明治4年(1871年)名を「正苗」と改め、陸軍中尉に任官。二番大隊四番小隊長を命ぜられる。翌1872年には陸軍大尉1873年近衛兵第一大隊小隊長となるが、1875年に眼病のため依願免官した。

明治9年(1876年)に開拓使十四等出仕として根室に赴任し、野付・標津・目梨郡の漁場巡視を担当。 明治10年(1877年西南戦争勃発に際し再び召集され、各地の戦闘に参加した。戦後は東京鎮台に勤務し、勲五等受章、正七位に叙せられた。

1880年以降、根室郡外八郡長を兼任し、地域行政や漁業・農業振興を推進した [1]1882年根室県発足後も県政に関わり、農商務省御用係を経て根室農工事務所心得となった。

1885年、根室屯田兵仮事務所を設立し、屯田兵少佐に昇進。翌1886年に根室支庁発足に伴い、士族移住を指導して屯田兵第二大隊を編成した。同年には福井県石川県新潟県などから士族220戸を受け入れ、根室村に第一中隊を設けた。翌年に屯田兵第二大隊長に就任[2]

明治21年(1888年)には鳥取・福岡・広島などから120戸を受け入れて第二中隊を設け、翌1889年、これらの地域を統合して「和田村」を新設した [3]。村名は彼の功績にちなむもので、根室から千島列島に至る開拓の拠点として発展した。 1891年には司令官永山武四郎の巡視に同行し、兵村内に屯田兵記念碑を建立している。

晩年

明治27年(1894年)には病により休職し、鹿児島へ帰郷。明治31年(1898年)予備役となった。脚の切断を勧められるも「軍人が脚を切っては戦えぬ」と拒否し、そのまま病状が悪化。明治37年(1904年11月19日死去。没後、宮内省より従五位に叙せられた。

西郷隆盛との関係

青年期、西郷隆盛に師事し、陽明学者春日潜庵の門に遊学した五人の一人として名を連ねる(『西郷南洲遺訓』所収)。西郷は和田らに「書物の蠧むしになるな」「活きた学問をせよ」と諭したと伝わる。この精神がのちに和田の開拓行政・屯田兵教育にも影響を与えたとされる [4]

参考文献

  • 『根室郷土史』(岩崎書店、1951年)
  • 『駅名の起源』(日本国有鉄道札幌営業所、1950年)
  • 『禅眼に映じた南洲翁』(八光社、1940年)

脚注

  1. ^ 1951 & 岩崎書店, p. 468.
  2. ^ 和田屯田兵本部跡”. 根室市. 2025年10月22日閲覧。
  3. ^ 日本国有鉄道札幌営業所 1950, p. 86.
  4. ^ 1940 & 八光社, p. 115.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  和田正苗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田正苗」の関連用語

和田正苗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田正苗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田正苗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS