和多都美御子神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和多都美御子神社の意味・解説 

和多都美御子神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 15:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
和多都美御子神社
所在地 長崎県対馬市豊玉町仁位桜町1416
主祭神 鸕鶿草葺不合尊神武天皇応神天皇菅原道真
社格 式内社論社、旧村社
テンプレートを表示

和多都美御子神社(わたつみのみこじんじゃ)は、長崎県対馬市豊玉町にある神社

概要

元は天神社であり、和多都美御子神社との関係はなかった。貞和5年(1349年)7月25日に筑前国大宰府から天満宮を勧請したのが始まりであるという[1]

明治初期に和多都美御子神社と改称したが、これは海神神社和多都美神社を名乗ったことに起因している。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

原典

出典

  1. ^ 平山棐『津島紀事』(津島紀事刊行会、1917年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  和多都美御子神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和多都美御子神社」の関連用語

和多都美御子神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和多都美御子神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和多都美御子神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS