呼称問題とは? わかりやすく解説

呼称問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 10:07 UTC 版)

チャイニーズタイペイ」の記事における「呼称問題」の解説

Chinese Taipei中国語でどう表記するかは政治的にデリケートな問題である。 チャイニーズタイペイオリンピック委員会の名称は、対外名称である英語名称Chinese Taipei Olympic Committeeとされるが、国内向けの中国語名称では「台北」の文字使わず中華奧林匹克委員會」としている。他の競技統括団体では、オリンピック委員会同様、英語名称Chinese Taipeiを使うが、中国語名称を「中華民國○○協會」としている場合が多い。 台湾では代表チームを「中華隊(隊=チーム)」と呼ぶのが一般的である。台湾本土化を支持する泛緑系のメディア自由時報など)では「台湾隊」という呼称使用している。 翻って中国大陸では試合会場などの公式な場では「中華台北」を使用する一方で報道などでは「中国台北」と呼ぶべきであるとされた。大陸では同じ文脈香港を「中国香港」、マカオを「中国澳門」と呼ぶ。公式・対外的な場で中国語での呼称として「中国台北」が使われ場合には、台湾側が抗議申し入れたことがある北京オリンピック直前2008年7月台湾側がこの呼称問題により、開会式大会ボイコット示唆したことを受けて大陸側譲歩し新華通訊社華僑向けの中国新聞社中新社)といった国営通信社をはじめ、大陸メディア配信記事にも「中華台北」の名称が見られるようになった北京オリンピック以前、「中華台北」という名称がメディアによって使われたのは、香港など限られた。ただし香港においても大公報文匯報といった大陸メディアは「中国台北」を使った

※この「呼称問題」の解説は、「チャイニーズタイペイ」の解説の一部です。
「呼称問題」を含む「チャイニーズタイペイ」の記事については、「チャイニーズタイペイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呼称問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から呼称問題を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から呼称問題を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から呼称問題 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呼称問題」の関連用語

呼称問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呼称問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャイニーズタイペイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS