吐瀉物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吐瀉物の意味・解説 

吐瀉物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 06:05 UTC 版)

吐瀉物(としゃぶつ)は、嘔吐および下痢によって体外に排出された消化管の内容物。嘔吐によって排出されたもののみを指して用いられることがあるが、「瀉」は一般的に下痢を表すことからこの用法は誤りであり、嘔吐によるもののみを指して用いる場合には嘔吐物(おうとぶつ)もしくは吐物(とぶつ)という語が用いられる。

概要

吐瀉物には胃液のほかに未消化の食物が含まれ、多くは黄色味を帯びている。に食物などがない場合は、胃液のみが吐き出されたり、水分のみが出てきたりし、この場合はそれぞれ黄色、黄緑色や白濁色などである。胆汁が混じった場合には茶色味を帯び、血液が混じった場合には褐色や黒色になる。日本では俗に、ゲロゲーゲボなどと呼ぶ。多くは悪臭を伴って醜いことから他者の嘔吐を誘発することがあり、貰いゲロなどと呼ばれる。

なお、吐き出された内容物が胃やそれに近い消化器の内容物ではなく、血液が主体となっている場合(血反吐)は、吐血という。この場合、呼吸器からの出血である喀血とは区別される。

また、警察隠語自白自供のことをゲロと呼ぶこともある。

派生語

小間物(こまもの)
吐瀉物のことを婉曲した語。吐瀉物は飲食したさまざまな種類の食物が混ざっていることから、小間物の扱う商品(日用品化粧品など)は種類が多く、いろいろな商品が混じっているため、それになぞらえた。また、小間物屋が商品を広げて見せながら商売している姿に似ていることから、飲食したものを吐き出す行為を意味する俗語として用いられる。反吐を吐くこと、もしくは吐瀉物そのものを指す。
「小間物屋(こまものや)を開く」
慣用句として用いられる。「小間物屋を広げる」「小間物店(こまものみせ)を広げる」ともいう。飲食したものを吐き出すこと、もしくは反吐を吐くことを指す。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から吐瀉物を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から吐瀉物を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から吐瀉物 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吐瀉物」の関連用語

吐瀉物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吐瀉物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吐瀉物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS