同に亜細亜に在りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 同に亜細亜に在りの意味・解説 

同に亜細亜に在り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:38 UTC 版)

黄遵憲」の記事における「同に亜細亜に在り」の解説

黄遵憲について語られるとき、ほとんど必ず「愛国者」と「日中友好唱えた人」といった類のことばがついてくる近代日中関係史紐解くとき、この二つがなかなか両立しがたいことに気付くが、彼に違和感なくこれらのことばが同居する外交官として国益を守るために強硬な態度日本政府との交渉臨んだが、日本人憎悪されることなく伊藤博文からは逆に敬意をもたれるような人柄であった戊戌変法末期日本公使採用されたのも、日本側から要請があったためである(ただし公使として赴任前に政変発生し渡日できず)。明治維新高く評価し、その成功中国にも率先して伝えようし、また晩年には一族若者門弟日本留学させるなど、親日的である点は終生変わらなかった。以下に示す詩にあるよう黄遵憲は、日中手を結び、共に西欧列強対抗することを夢見ていたのである。詩「陸軍官学開校礼成賦、呈有栖川熾仁親王」(陸軍官学開校の礼に賦を成し有栖川熾仁親王呈す)に次のような一節がある(陸軍官学校は陸軍士官学校を、有栖川熾仁親王有栖川宮熾仁親王を指す)。

※この「同に亜細亜に在り」の解説は、「黄遵憲」の解説の一部です。
「同に亜細亜に在り」を含む「黄遵憲」の記事については、「黄遵憲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同に亜細亜に在り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同に亜細亜に在り」の関連用語

1
4% |||||

同に亜細亜に在りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同に亜細亜に在りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黄遵憲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS