各国での改装とは? わかりやすく解説

各国での改装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 13:41 UTC 版)

ギアリング級駆逐艦」の記事における「各国での改装」の解説

ギアリング級駆逐艦アメリカ海軍から引き渡され各国とも、程度の差はあれど何らかの改装行っている。主な改装以下の通りDASH設備転用しAB-212アルエットIIIMD-500ウェストランド ワスプなどのヘリコプター搭載運用ハープーン対艦ミサイル搭載ギリシャ、トルコ韓国パキスタンエグゾセ艦対艦ミサイル搭載アルゼンチンボフォース70口径57mm単装速射砲Mk 2の搭載メキシコオート・メラーラ62口径76mm単装速射砲搭載ギリシャ35mm連装機関砲搭載トルコ) シー・ヴァルカン20mm機関砲60口径40mm連装機関砲搭載韓国) Mk15 20mmファランクスCIWS搭載パキスタンメキシコ海軍のD-102 ネツァルコヨトル(旧DD-863 スタイネーター)2005年6月21日撮影艦橋甲板(元々は2番砲塔があった場所)にボフォース70口径57mm単装速射砲Mk 2を追加装備したが、現在では撤去されているためFRAM-I改装後と全く変わらない外見戻っている。 アルゼンチン海軍のD-27 コンドロ・ペイ(旧DD-877 パーキンス1978年撮影アルゼンチン1976年に、同艦の前後煙突の間にMM38 エグゾセSSMの単装発射筒4基を追加装備した。 ギリシャ海軍のD-212 カナリス(旧DD-888 スティッケル)1988年撮影後部のQH-50 DASH発着甲板潰して確保したスペースに、オート・メラーラ 76 mm 砲1基とハープーンSSMの2連装ランチャー2基を装備している。 トルコ海軍のD-346 アリシテペ(旧DD-827 ロバート・A・オーウェンス)本来のギアリング級駆逐艦では2番砲塔3番砲塔がある場所に、35mm連装機関砲装備している。

※この「各国での改装」の解説は、「ギアリング級駆逐艦」の解説の一部です。
「各国での改装」を含む「ギアリング級駆逐艦」の記事については、「ギアリング級駆逐艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各国での改装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各国での改装」の関連用語

各国での改装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各国での改装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギアリング級駆逐艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS