右派加速主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/29 14:31 UTC 版)
右派加速主義(うはかそくしゅぎ、英語: Right-wing accelerationism)とは、ニック・ランド派加速主義の潮流の一つである。その核心は、規制のない資本主義こそが技術革新と社会変革を指数関数的に促進する唯一の力であると見なす点にある。
ランドによれば、資本主義は既存の社会構造や人間の価値観さえも解体・再編していく「脱領土化」のプロセスであり、このプロセスを人為的に制御しようとしたり、減速させようとしたりするのではなく、むしろ積極的に加速させるべきだと主張する。
この思想は、人間中心主義を批判し、技術の自己発展が最終的に人類を超越、あるいは置き換える技術的特異点(シンギュラリティ)に行き着くことを肯定的に捉える。ランドにとって、人類の絶滅すらも、人間的な制約から解放されて「現実界」に到達するための究極的なプロセスの一部とされる。
政治的には、ランドは新反動主義(暗黒啓蒙)と結びつき、民主主義や平等主義を資本主義の加速を妨げる「ブレーキ」であると厳しく批判する。そして、効率的な技術開発と長期的な目標追求のため、国家を企業のようにCEOが統治する権威主義的な体制を理想とする。特に、経済発展を優先する中国の経済モデルや、シンガポールのリー・クアンユーの政治手法を高く評価している。
概要
右派加速主義は、ニック・ランドによって支持されており[1][2][3][4][5]、フルスとフリムはメンシウス・モールドバグとジャスティン・マーフィーにも言及している[3]。ランドは、現代世界の速度の増大を、規制のない資本主義とその指数関数的な成長および自己改善能力に帰している[2][5]。彼は資本主義を「商業化と産業化が暴走プロセスの中で相互に刺激し合う、正のフィードバック回路」と表現している。彼は、資本主義に対処する最善の方法は、さらなる指数関数的な成長と自己改善を促進するためにより多く参加し、それに伴って技術の進歩を加速させることであると主張する。ランドはまた、このような加速は資本主義に内在するものであるが、非資本主義システムには不可能であると主張し、「資本は、いかなる外在的な『革命』が可能とする以上に、自らを徹底的に革命する」と述べている[2]。『Vox』とのインタビューで、彼は「我々の問いは、『プロセス』が何を望んでいるのか(すなわち、自発的に何を促進するのか)、そしてそれがどのような抵抗を引き起こすのかということであった」と述べ、また、加速主義の背後にある「仮定」は、「[テクノキャピタル]的な自己エスカレートする変化の全体的な方向性は分散化に向かうというものであった」とも指摘している[5]。マッケイはランドの立場を次のように要約している。「資本主義は世襲的な社会形態や制約を解消する傾向があるため[...]、未知への探求のエンジンと見なされている。したがって、『知性の側に立つ』ということは、資本の崩壊プロセスや、それが関与する可能性のある人間や地球のいかなる再処理に関しても、すべての警戒を完全に放棄することを意味する」[1]。ユク・ホイはランドの思想を「技術主導の反国家主義的かつ非人間的な資本主義」と表現し[6]、一方スティーブン・シャヴィロは、その非人間的で破壊的な性質を称賛する点で「資本に対する一種のストックホルム症候群」であると述べている[7]。ランドの思想はリバタリアン的であるとも特徴付けられている[8][9][10]。
ヴィンセント・ルは、ランドの哲学を人間中心主義に反対するものと見なしており、彼の初期の著作『カント、資本、そしてインセストの禁止』における超越論的観念論と資本主義への批判を引用している。ルによれば、ランドは人間の概念的経験を超えた現実を否定する哲学に反対し、代わりに死を人間の限界を超えることで現実界を把握する方法と見なしている。この考え方は、ランドがドゥルーズとガタリを読み、サイバネティクスを研究した後に資本主義に対する見解が変わった後も残り、ルは「成熟したランドは資本主義に対する左翼的な批判を放棄するが、人間中心主義への軽蔑と、哲学者は我々の人間性の限界においてのみ真実にアクセスできるという彼の救済策を捨てることは決してない」と述べている[11][4]。ランドは、資本主義を脱領土化のプロセスとするドゥルーズとガタリの概念を利用しつつ、それが補償的な再領土化も引き起こすという彼らの見解は排除している[11][4][12][7]。ドゥルーズとガタリの人間原理を欠いているランドは、絶対的な脱領土化を追求し[7][11]、資本主義を加速する脱領土化からなる現実界と見なし、そのメカニズムを加速する技術の進歩と捉えている。彼は「現実は機械的無意識に内在する」と述べている[11]。ガメスは、ランドが資本主義を人工知能の一形態と見なしていることも指摘している[9]。ルは次のように述べている。「ランドは人類の絶滅を、ドゥルーズとガタリにとってのように問題としてではなく、現実界にアクセスするための解決策と見なしているため、彼は我々が器官なき身体になるために積極的に努力すべきであると肯定している。たとえそれが我々を殺すとしてもではなく、まさに『それが我々を殺すからこそ』である」[4]。
デニス・チスチャコフは、CCRUの作品であり、『牙を剥くヌーメノン』に収録された著作の一つである『メルトダウン』が、加速主義を鮮明に表現していると指摘している[13]。ここでランドは、中国におけるテクノ資本の特異点を構想した。それは人工知能、人間強化、バイオテクノロジー、ナノテクノロジーにおける革命をもたらす。これは以前の現状を覆し、かつての第一世界の国々は支配を維持し、特異点を止めようと奮闘し、社会崩壊の危機に瀕する。彼は、DNAコンピューティングで強化された生物兵器のような手段を通じて、ボトムアップで組織を乗っ取る新しい反権威主義運動を描写した。彼は、消費主義に奉仕するための自己と技術の最適化に向かう資本主義の傾向が、人類の強化、そして最終的には技術による人類の置き換えにつながると主張し、「近い将来を生き延びる人間的なものは何もない」と断言している。最終的に、技術の自己発展は「テラが沸騰するK-パルプ(グレイ・グーとは異なり、増殖しながら微生物的知性を合成する)へと融解する」ことで頂点に達する。彼はまた、伝統的な哲学が専制主義に向かう傾向があると批判し、代わりにドゥルーズ=ガタリ的なスキゾ分析を「1972年にはすでに非線形のナノ工学的暴走に関与していた」として称賛している[14][15]。ルは、ランドが特異点における人類の絶滅を受け入れていると述べている。なぜなら、その結果生じる超知能AIが、人間の現実の歪みから解放され、器官なき身体の現実界を完全に理解し、体現するようになるからである[11][4]。ガメスは、ランドがラヴクラフトの「顔の触手を考えよ(think face tentacles)」という引用を用いることに触れ、これが非人間的で「理解不能」になるまでの変容に対するランドの関心を強調していると指摘している[9]。
ランドは、中国の経済政策が加速主義的であるとして一貫して称賛しており、上海に移住し、親政府的なプロパガンダと特徴付けられる文章を書くジャーナリストとして働いている[8][14][15][5]。彼はまた、鄧小平やシンガポールのリー・クアンユーを高く評価しており[5]、リーを「自由の独裁的実現者」と呼んでいる[16]。ホイは、「ランドの上海、香港、シンガポールといったアジアの都市に対する称賛は、これらの場所に対する、生産性のために政治を犠牲にするという共通の意志を投影した、単なる無関心な観察に過ぎない」と述べている[17]。CCRU時代に端を発する、技術の進歩に対するランドの中国への関心は、中華未来主義の初期形態と見なされている[18][19]。
暗黒啓蒙
ランドの新反動主義運動への関与は、彼の加速主義に関する見解に影響を与えている。『暗黒啓蒙(英語: The Dark Enlightenment)』の中で、彼は資本主義的な君主制の一形態を提唱しており、国家はCEOによって管理される。彼は民主主義的および平等主義的な政策を、加速とテクノ資本の特異点を遅らせるだけのものと見なしており、「『スピードマシン』、すなわち産業資本主義の傍らには、これまで以上完全に重み付けされた減速装置がある[...]滑稽なことに、このブレーキ機構の製作は『進歩』として宣言されている。それは左翼の偉大な事業である」と述べている[5][20]。ルは、「ランドがモールドバグの政治システムに惹かれるとすれば、それは新官房主義国家が、数年ごとに再選されるために短期的な世論に迎合する必要がある民主主義的な政治家なしに、長期的な技術革新を追求する自由を持つからであろう」と述べている[4]。ランドは加速主義者たちに新反動主義運動を支持するよう提唱してきたが、彼の人種に関する見解に反発して、多くの者が彼から距離を置いている[8]。
参照
- ^ a b Jiménez de Cisneros, Roc (2014年11月5日). “The Accelerationist Vertigo (II): Interview with Robin Mackay”. Centre de Cultura Contemporània de Barcelona. 2019年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月5日閲覧。
- ^ a b c Land, Nick (2017年5月25日). “A Quick-and-Dirty Introduction to Accelerationism”. Jacobite Magazine. 2018年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月20日閲覧。
- ^ a b Fluss, Harrison; Frim, Landon (March 2022) (英語). Prometheus and Gaia: Technology, Ecology and Anti-Humanism. Anthem Press. ISBN 9781839980190
- ^ a b c d e f Le, Vincent (2018). “THE DECLINE OF POLITICS IN THE NAME OF SCIENCE? CONSTELLATIONS AND COLLISIONS BETWEEN NICK LAND AND RAY BRASSIER.”. Cosmos & History 14 (3): 31–50.
- ^ a b c d e f Beauchamp, Zack (2019年11月18日). “Accelerationism: the obscure idea inspiring white supremacist killers around the world”. Vox (Vox Media). オリジナルの2025年2月10日時点におけるアーカイブ。 2020年9月17日閲覧。
- ^ Hui, Yuk; Morelle, Louis (2017). “A Politics of Intensity: Some Aspects of Acceleration in Simondon and Deleuze”. Deleuze Studies 11 (4): 498–517. doi:10.3366/dls.2017.0282 .
- ^ a b c Shaviro, Steven (January 30, 2015). “Introduction to Accelerationism” (英語). No Speed Limit: Three Essays on Accelerationism. University of Minnesota Press. ISBN 9780816697670
- ^ a b c Beckett, Andy (2017年5月11日). “Accelerationism: how a fringe philosophy predicted the future we live in” (英語). The Guardian. 2017年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月5日閲覧。
- ^ a b c Gamez, Patrick (May 31, 2025). “No Rx for NRx” (英語). Posthumanism Meets Surveillance Capitalism. Palgrave Macmillan, Cham. ISBN 978-3-031-90770-8
- ^ Fisher, Mark (Spring 2017). “Accelerate Management”. Parse (ヨーテボリ大学) (5) .
- ^ a b c d e Le, Vincent (March 23, 2018). “"These Violent Delights Have Violent Ends": Decrypting Westworld as Dual Coding and Corruption of Nick Land's Accelerationism.”. Colloquy: Text Theory Critique. (34): 3–23.
- ^ Fisher, Mark (2014). “Terminator vs Avatar”. #Accelerate: The Accelerationist Reader. Urbanomic. pp. 335–46: 340, 342. ISBN 978-0957529557
- ^ Chistyakov, Denis I.; Игоревич, Чистяков Денис (2022). “Philosophy of Accelerationism: A New Way of Comprehending the Present Social Reality (in Nick Land's Context)”. RUDN Journal of Philosophy 26 (3): 687–696. doi:10.22363/2313-2302-2022-26-3-687-696.
- ^ a b Land, Nick. “swarm1”. Cybernetic culture research unit. 2024年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月31日閲覧。
- ^ a b Land, Nick (April 1, 2011). “Meltdown”. In Kronic, Maya (英語). Fanged Noumena: Collected Writings 1987-2007. United Kingdom: Urbanomic/Sequence Press. pp. 441–459. ISBN 9780955308789
- ^ Kaiser-Schatzlein, Robin (2022年). “How the "soft" dictatorship of Lee Kuan Yew became a template for the American right” (英語). Mother Jones. 2025年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月3日閲覧。
- ^ Hui, Yuk (2017年4月). “On the Unhappy Consciousness of Neoreactionaries - Journal #81” (英語). e-flux. 2024年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月3日閲覧。
- ^ Conn, Virginia L. (2023). “Scry, the Beloved Country: Sinofuturist Forecasting and Accelerationist Aesthetics”. World Futures Review 15 (1): 56-74.
- ^ Henrique, Carlos (2022年9月16日). “Arriving from the Future: Sinofuturism & the post-human in the philosophy of Nick Land & Yuk Hui” (英語). TripleAmpersand Journal (&&&). 2025年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月7日閲覧。
- ^ Haider, Shuja (2017年3月28日). “The Darkness at the End of the Tunnel: Artificial Intelligence and Neoreaction” (英語). Viewpoint Magazine. 2025年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月21日閲覧。
関連文献
書籍
- Land, Nick (2011). Brassier, Ray; Mackay, Robin. eds. Fanged Noumena. Urbanomic. ISBN 9780955308789
- 木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義 現代世界を覆う〈ダーク〉な思想』、星海社新書、2019年
- ニック・ランド『暗黒の啓蒙書』(五井健太郎訳)、講談社、2020年
- ニック・ランド『絶滅への渇望:ジョルジュ・バタイユと伝染性ニヒリズム』(五井健太郎訳)、河出書房新社、2022年
論文
関連項目
- 右派加速主義のページへのリンク