スキゾ分析とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スキゾ分析の意味・解説 

スキゾ分析

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 07:57 UTC 版)

スキゾ分析(またはエコゾフィープラグマティクスミクロ政治学リゾーム学ノマドロジー)(仏:schizoanalyse)は、哲学者ジル・ドゥルーズと精神分析家フェリックス・ガタリによって開発された一連の理論と技法であり、彼らの著書『アンチ・オイディプス』(1972年)で初めて説明され、続編の『千のプラトー』(1980年)で続けられた[1][2]。「スキゾ」はギリシャ語のσχίζειν(分裂させる)に由来する。

概要

 

スキゾ分析の目的は、経済および政治領域におけるリビドー的投資の特異な性質を分析することである。これにより、欲望する主体において、いかにして欲望が自己の抑圧を欲望させられるかを示すことである。――それゆえ、欲望を社会領域に結びつける回路における死の欲動の役割が生じる。[...]スキゾ分析は、超越論的であると同時に、唯物論的分析である。 [3]

その実践は、彼らの共同作業およびガタリの個人的な作業において、発展の過程で多くの異なる定義、用途、表現を獲得した。例えば、ガタリの最後の著作『カオスモーズ』において、彼は次のように説明している。「複雑なものを単純化する還元主義的な修正の方向に進むのではなく、スキゾ分析は、その複雑化、そのプロセス的な豊かさ、そのヴァーチャルな分岐と差異の線の一貫性、つまりその存在論的な異質性に向かって機能するだろう」。そうして、それは革命的なイデオロギーや政治的プロジェクトに期待されるのと同じ役割を担うことができるようになる。

背景

スキゾ分析には、[...] それ以外の意味はない。リゾームを作れ。

スキゾ分析は、ガタリによって開発された。それは、フランスの精神分析の実践における欠点に対応するための、開かれた理論的実践として、また、ラ・ボルド病院での制度的精神療法における彼の仕事の集大成としてであった。ガタリは、分析の出発点としてエディプス・コンプレックスが用いられること、そして精神分析医と患者の関係における権威者としての精神分析医の不均衡な力動に、常々直面していた。ガタリは、ある発話と主観的構造の体系から、分析の新たな座標を形成しうる新たな「発話の集合体[agencements]」を引き出し、精神病の立場から分析に肯定的な結論をもたらすような、予期せぬ命題と表象を作り出すことのできる実践に関心を持っていた。  

新たな唯物論は、ニーチェから次の考えを取り入れている。すなわち、各々の身体や産物は諸力の総合体であり、存在様式の徴候、あるいは症状であるという考えだ。 欲望は決して、欠けているもの、禁じられているもの、あるいは意味されているものではない。欲望は、自身の活動する力を増大させるために、ある集合体を構築する総合の力である。[4]
フィリップ・グッドチャイルド

ドゥルーズは後にこのフレームワークから離れ始め、1973年には「我々はもはやスキゾ分析について話したくない。なぜなら、それは特定の種類の逃避、すなわち統合失調症の逃避を擁護することになるからだ」[5]と述べた。

概念

スキゾ分析とは、抽象機械、逃走線、脱領土化、記号のレジーム、分子要素の層状化、または脱層状化、そして、コンシステンシーの平面などに従い、社会を分析する形式である。それは、欲望の動きと強度に従い、社会の無意識をマッピングする。[...] そのため、実験や生成変化の線は、層の間に存在し、それら(層)を生成する抽象機械を再構築することで、構築され得る。

— フィリップ・グッドチャイルド

デイヴィッド・バロウズとサイモン・オサリバンの言葉を借りれば、スキゾ分析とは「自己やその他の構成、組織の様式を解体し溶解させる実験」[6]のプロジェクトである。また、それは「個人は多様な個体化、つまり有機的および無機的な他の持続から構成されている[...]自己の感覚は作られたり、解体されたりすることが可能であると明らかにするのが、スキゾ分析である」[6]と提唱する。

ドゥルーズとガタリ自身は、アンチ・オイディプスの第4章「スキゾ分析入門」で、スキゾ分析の実践を要約している。彼らは「あなたの欲望機械は何か、それらの機械に何を投入するのか、出力は何か、それはどのように機能するのか、あなたの非人間的な性は何か?」という問いを促す。

この意味で、彼らはスキゾ分析の4つのテーゼを発展させた。

  1. 無意識的なリビドー投資はすべて社会的であり、社会-歴史的な領域に関わっている。
  2. 集団や欲望への無意識的なリビドー投資は、階級や利害への前意識的な投資とは異なる。
  3. 家族によらない、社会領域へのリビドー投資は、家族への投資に対して優位なものである。
  4. 社会的なリビドー投資は、二つの極によって区別される。すなわち、パラノイア的な反動極と、分裂症的な革命極である。

スキゾ分析家

スキゾ分析家は機械工であり、スキゾ分析は機能のみに関わる。[...] 分析は、[...] 分子的分散という文脈の中で捉えられた機械的配置のみを扱うべきである。[...] あらゆる部分対象が[多様性の場において]流れを放出する [...]。部分対象は、器官なき身体の直接的な力であり、そして器官なき身体は、部分対象の原料である。[...] 器官なき身体は内在的な実体であり、[その具有性(haecceity)を表明する][.]スピノザ主義的な [...部分対象のような] 属性を[接続する]。

— Deleuze and Guattari

スキゾ分析家は、脱構築の一種と見なすことはできない。ガタリの言葉を借りれば、彼らは理解されているロゴスを、部分対象の地位を持つテクスト-機械-主体に通し、実践-隷属を表現する。それはドゥルーズとガタリのフランス語ではpuissance力への意志)、および機械的隷属の過程の経験である[7][8]

スキゾ分析は、神経症の主体をリゾーム的な生成状態へと導くことによって、ルサンチマンに対処する[9][10]

スキゾ分析は、精神病を比喩的-哲学的図式モデルとして使用し、記号的シミュラークルを超越する抽象機械を創造し、まだ存在しない現実を生成する[11][10]

主体の核に欠如が生成されるという精神分析の公理とは対照的に、スキゾ分析的な欲望-生産は、強度を生み出し、「表象的領土」を解読する。その際、主体-生成-身体を多様体として自己生成する[12][13]

欲望-生産は、強度-生成、他者-生成というヴァーチャル性である[14][15]

スキゾ分析は、リゾーム的な欲望-生産を通じて、発見されたアッサンブラージュを脱領土化-再領土化する[16]

器官なき身体(BwO)

BwOは、ドゥルーズとガタリによる形而上学的な概念であり、『千のプラトー』において「スキゾ分析の唯一の実践的な対象」であると考えられていた。それは「非生産的、不毛、未生成、消費不可能」と呼ばれる自由の状態である。

BwOは、欲望-生産が3番目の非生産的な段階に達したときに無意識によって生産される。BwOは「全体として生産されるが、生産過程の中の特定の位置にあり、それは統一も全体化もしない部分と並んでいる」。

ドゥルーズは、ガタリとの共同作業の前に、『意味の論理』の中で次のように書いている。「口も肛門もなく、すべての取り込みまたは投影を放棄し、この代償によって完全であるBwO」は、「限界も外部性もない完全な深さに閉じている」と。

4つのファンクタ

4つのファンクタ、つまり存在論的次元は、ガタリが典型的な無意識の臨床モデルの中で展開した概念であり、以下の図式で示される[17]

  1. 流動(Fluxes):物質的、エネルギー的、記号的な変容(例えば、リビドー)[18]
  2. 領土(Territories):有限な実存的主体化(例えば、自己の概念と転移のプロセス)[19]
  3. 参照(価値)の宇宙(Universes of reference):ヴァーチャルな非物質的発話の変質(例えば、コンプレックスと昇華のプロセス)[20]
  4. 系統(機械的)(Phylum):動因の脱領土化(例えば、ドゥルーズとガタリのブレイクスルーとしてのブレイクダウンの概念、およびラカンのサントーム)[21][22]

領土(脱コード化によって現れる最初の集合体)は、脱領土化と再領土化の社会的場であり[23]、流動と系統は抽象機械の構成要素である。これらのファンク田によって、萌芽し、リゾームを形成する4つの循環的な構成要素が存在する[24][25]

  1. 生成的構成要素:具体的な混合記号論の研究。それらの混合と変異を研究し、混合記号論のトレースを行う。
  2. 変換的構成要素:純粋記号論の研究。それらの変容-翻訳と新しい記号論の創造を研究し、各体制の変換的マップを作成し、トレースの線に沿った萌芽のための、翻訳と創造の可能性を示す。
  3. 図式的構成要素:内容と表現の融合によって、すべての記号の体制を超える、現実(または自然)の絶対的共時並列図としての現実界[26]
  4. 機械的構成要素:抽象機械を実現する集合体の研究。表現の事項を同時に記号化し、内容の事項を物理化し、すべてを分配し、代替、飛躍、突然変異を伴う運動の循環をもたらす集合体のプログラムを概説する。

遺産

ニック・ランド

1990年代にドゥルーズとガタリを頻繁に引用した、イギリスの哲学者であり理論家でもあるニック・ランドは、次のように書いている。「スキゾ分析は、無秩序で、氾濫的で、そして厳しく非人格的なすべてのものに共通する、あの愉快な無責任さを共有している」[27]

1992年の論文「回路」の中で、ランドはスキゾ分析の実践を先見の明のある理論であると説明し、次のように書いている。「それが可能であったのは、我々が最初の地球規模で統合された狂気へと突入しつつあるからに他ならない。政治は時代遅れだ。資本主義と分裂症は、句読点に至るまでそれをプログラムする未来へと侵入し、ウイルスのごとき革命、ソフトフュージョンという差し迫った必然性と結びついている」[28]

サイバネティック文化研究ユニットと関連する1990年代のランドの後期の著作では、サイバネティクスサイバーパンク的美学、オカルティズムとともに、スキゾ分析がさらに再解釈され、発展させられた。それは1995年の論文「メルトダウン」において最も顕著である。

機械論的総合。ドゥルーズとガタリのスキゾ分析は未来からやってくる。

それは1972年にはすでに、非線形ナノエンジニアリングの暴走に関与している。そして、分子機械つまり新熱帯性機械を、非集合粒子のモル凝集体つまりエントロピー凝集体と区別し、さらに、機能的接続を反生産的な静止状態と区別している。

哲学は、プラトン的ファシスト的トップダウン解決策を好むため、専制政治との親和性がある。その解決策は常に悪意を持って失敗するものだ。

スキゾ分析は異なる働きをする。

それはイデアを避け、ダイアグラムに固執する。すなわち、器官なき身体にアクセスするためのネットワーク化ソフトウェアに固執する。

器官なき身体、機械的特異点、あるいはトラクター場は、部分を全体へとではなく、部分を全体と組み合わせることによって出現する。つまり、複合的な個体化を仮想/現実回路に配置することによって出現する[29]

バルド&セーデルクヴィスト

スウェーデンの哲学者にして未来学者のアレクサンダー・バルドとヤン・セーデルクヴィストは、著作『身体機械』(2009年)でドゥルーズ&ガタリのスキゾ分析を基に構築を行っている。『身体機械』は『未来三部作』(2000–2009年)の3冊目で、かつ最終巻にあたる。ラカンの空のシニフィアンが、12+1構造(ストックホルム王立芸術院との共同研究で開発)に適切に実装される追加の+1として再追加されている。この構造は、精神の空虚な統一者であると同時に、社会的階層の解体でもある。著者ら(バルドとセーデルクヴィスト)は、12+1モデルは、心理学におけるコンパートメント化という「カント的、あまりにもカント的な」技法に対する精神分析的な改善であると主張している。

12+1の文化的例として、時計の12時の前後1時間、新約聖書における12人の使徒に対する、生きて存在するキリストと死んで存在しないキリスト、トランプのカードの連なりにおけるキングより上位であり、かつ2より下位であるエースのカードが挙げられている。この意味で、社会的に構築された+1は、主体のパスポート名に他ならない。資本主義的主体性は、(12は乱数である)多極的なものと理解され、プッチーニの『ラ・ボエーム』やジョナサン・ラーソンの『レント』のようなミュージカル作品で探求される都市の相互主体性に似ている。

急進的黒人美学

ジョン・ギレスピーは、作家のアミリ・バラカフランツ・ファノン人種差別を批判的に検証するレンズ(例えば、ダダに関するブラック・ダダ・ニヒリズム)の下でスキゾ分析的であると提唱している[30]

関連文献

脚注

  1. ^ Guattari, Félix (2006). Chaosmosis: an ethico-aesthetic paradigm. Power Publications. p. 127. ISBN 978-0-909952-25-9. "[T]he ecosophic (or schizoanalytic) approach[.]" 
  2. ^ Kennedy, Barbara M. (2011). “'Memoirs of a Geisha': The Material Poesis of Temporality”. Discourse 33 (2): 203–220. https://www.jstor.org/stable/23346015 2022年7月3日閲覧. "Referred to as pragmatics, micropolitics, rhizomatics, and nomadology, schizoanalysis has the potential to open up new lines of flight not merely through the more molar political spaces, but in the life-flows of molecular spaces in art, literatures, and performative aural and visual media; through the understanding of the libido as an economy of flows, not an economy of lack, loss, and the abyssal." 
  3. ^ Deleuze, Gilles; Guattari, Félix (2009). Anti-Oedipus: Capitalism and Schizophrenia. Penguin Books. pp. 105, 109. ISBN 978-0-14-310582-4 
  4. ^ Goodchild, Philip (2006). “Gilles Deleuze (1925–95) and Felix Guattari (1930–92)”. Contemporary Critical Theorists: From Lacan to Said. Edinburgh University Press. pp. 168–184. https://www.jstor.org/stable/10.3366/j.ctvxcrrt8.15 
  5. ^ Gilles Deleuze, Desert Islands and Other Texts, 1953–1974, MIT Press, 2004 (pp. 274--280), originally published in "Relazione di Gilles Deleuze" and discussions in Armando Verdiglione, ed., Psicanalisi e Politica; Atti del Convegno di studi tenuto a Milano l'8—9 Maggio 1973. Milan: Feltrinelli, 1973, pp. 7-11, 17-21, 37-40, 44-45, 169-172. Abridged and edited
  6. ^ a b Burrows, David; O'Sullivan, Simon (2019). Fictioning: The Myth-Functions of Contemporary Art and Philosophy. Edinburgh University Press. pp. 59–60. ISBN 978-1-4744-3240-5 
  7. ^ Cross, D. J. S. (2017). “Apocrypha: Derrida's Writing in ‘’Anti-Oedipus’’”. CR: The New Centennial Review 17 (3): 177–197. https://www.jstor.org/stable/10.14321/crnewcentrevi.17.3.0177 2022年7月3日閲覧. "The schizoanalyst doesn't read a text to comment on it; the schizoanalyst reads for the sake of extra-textual currents of desire traversing it. 'For reading a text is never an erudite exercise in search of signifieds, much less a highly textual exercise in quest of a signifier, but rather a productive usage of the literary machine, a montage of desiring machines, schizoid exercise that extracts [dégage] from the text its revolutionary power [puissance]' [...] A text is only a small gear in a much larger machine. The schizoanalyst doesn’t 'deconstruct.'" 
  8. ^ Guattari, Félix (2011). The Machinic Unconscious: Essays in Schizoanalysis. Semiotext(e) Foreign Agents Series. Semiotext(e). p. 159. ISBN 978-1-58435-088-0. "The subject and the machine are inseparable from one another. A degree of subjectivity enters into every material assemblage. And reciprocally, a degree of machinic enslavement enters into every subjective assemblage. [...] Being-in-itself and being-for-itself are only relatively equivalent to being-for-praxis, being-for-assemblage." 
  9. ^ Kennedy, Barbara M. (2011). “'Memoirs of a Geisha': The Material Poesis of Temporality”. Discourse 33 (2): 203–220. https://www.jstor.org/stable/23346015 2022年7月3日閲覧. "Schizoanalysis provides a diagnosis and healing of the man of ressentiment, the slave of neurosis, castration, loss, lack, and oedipal desire. Schizoanalysis erects the schizo, not the subject." 
  10. ^ a b Marriott, David S. (2021). Lacan Noir: Lacan and Afro-pessimism. The Palgrave Lacan Series. Palgrave Macmillan. p. 98. doi:10.1007/978-3-030-74978-1. ISBN 978-3-030-74977-4. "Lacan knew, with genius, how psychosis reversed meaning, was ensnared in ressentiment[.]" 
  11. ^ Kennedy, Barbara M. (2011). “'Memoirs of a Geisha': The Material Poesis of Temporality”. Discourse 33 (2): 203–220. https://www.jstor.org/stable/23346015 2022年7月3日閲覧. "Taken from the medical model of schizophrenia within psychiatry, concepts such as the cracks, fissures, and dissolutions experienced by patients are transversed into an empiricist and diagrammatic model [...] to explore differently conceived mechanisms of desire and pleasure. [...] a diagrammatic component. This is often referred to as the abstract machine[.] [...] Unlike semiotics and signs, the abstract machine does not function to represent, but rather to construct a reality of a different order." 
  12. ^ Penney, James (2014). “Capitalism and Schizoanalysis”. After Queer Theory: The Limits of Sexual Politics. Pluto Press. pp. 111–144. https://www.jstor.org/stable/j.ctt183p7nq.8. "Against this [Lacanian] emphasis [of lack via Freud], Deleuze and Guattari offer an alternative account of desire as self-generating production." 
  13. ^ Sellar, Sam (2015). “A Strange Craving to be Motivated: Schizoanalysis, Human Capital and Education”. Deleuze Studies 9 (3): 424–436. https://www.jstor.org/stable/45331824 2022年7月3日閲覧. "Schizoanalysis conceives of desire as a productive force that constitutes subjects from multiplicity. [...] [D&G] see the process of decoding, which frees desiring-production from its representational territories, as a positive development[.]" 
  14. ^ Brown, William; Fleming, David H. (2011). “Deterritorialisation and Schizoanalysis in David Fincher's ‘Fight Club’”. Deleuze Studies 5 (2, Special Issue on Schizoanalysis and Visual Culture): 275–299. https://www.jstor.org/stable/45331462 2022年7月3日閲覧. "In Anti-Oedipus (1983), Gilles Deleuze and Félix Guattari advanced a radical conception of desire, no longer shackled to absence and lack, but based on a productive process of presence and becoming. [...] one in which the conventional distinctions between inside and outside, actual and virtual, and even between self and other significantly blur." 
  15. ^ Kennedy, Barbara M. (2011). “'Memoirs of a Geisha': The Material Poesis of Temporality”. Discourse 33 (2): 203–220. https://www.jstor.org/stable/23346015 2022年7月3日閲覧. "Deleuze and Guattari describe the body as a set of variously informed speeds and intensities." 
  16. ^ Sellar, Sam (2015). “A Strange Craving to be Motivated: Schizoanalysis, Human Capital and Education”. Deleuze Studies 9 (3): 424–436. https://www.jstor.org/stable/45331824 2022年7月3日閲覧. "[D&G] identify three inseparable tasks of schizoanalysis: destroying Oedipus or the representational territorialities of desire, discovering the desiring-machines operating outside of representation and reaching the investment of unconscious desire in the social field, as distinct from preconscious investments of interest." 
  17. ^ Guattari, Félix (2006). Chaosmosis: an ethico-aesthetic paradigm. Power Publications. pp. 53, 125. ISBN 978-0-909952-25-9. "The machine is always synonymous with a nucleus constitutive of an existential Territory against a background of a constellation of incorporeal Universes of reference (or value). [...] [T]he four ontological dimensions of Fluxes, Territories, Universes and machinic Phylums." 
  18. ^ Guattari, Félix (2006). Chaosmosis: an ethico-aesthetic paradigm. Power Publications. p. 126. ISBN 978-0-909952-25-9. "To speak of machines rather than drives, Fluxes rather than libido, existential Territories rather than the instances of the self and of transference, incorporeal Universes rather than unconscious complexes and sublimation, chaosmic entities rather than signifiers—fitting ontological dimensions together in a circular manner rather than dividing the world up into infrastructure and superstructure—may not simply be a matter of vocabulary!" 
  19. ^ Guattari, Félix (2006). Chaosmosis: an ethico-aesthetic paradigm. Power Publications. p. 126. ISBN 978-0-909952-25-9. "To speak of machines rather than drives, Fluxes rather than libido, existential Territories rather than the instances of the self and of transference, incorporeal Universes rather than unconscious complexes and sublimation, chaosmic entities rather than signifiers—fitting ontological dimensions together in a circular manner rather than dividing the world up into infrastructure and superstructure—may not simply be a matter of vocabulary!" 
  20. ^ Guattari, Félix (2006). Chaosmosis: an ethico-aesthetic paradigm. Power Publications. p. 126. ISBN 978-0-909952-25-9. "To speak of machines rather than drives, Fluxes rather than libido, existential Territories rather than the instances of the self and of transference, incorporeal Universes rather than unconscious complexes and sublimation, chaosmic entities rather than signifiers—fitting ontological dimensions together in a circular manner rather than dividing the world up into infrastructure and superstructure—may not simply be a matter of vocabulary!" 
  21. ^ Deleuze, Gilles; Guattari, Félix (1987). “Treatise on Nomadology—The War Machine”. A Thousand Plateaus. Capitalism and Schizophrenia. University of Minnesota Press. pp. 410. ISBN 978-1-85168-637-7. "machinic phylum, the flow of matter, [is] essentially [...] (deterritorialization)." 
  22. ^ Guattari, Félix (2006). Chaosmosis: an ethico-aesthetic paradigm. Power Publications. p. 126. ISBN 978-0-909952-25-9. "To speak of machines rather than drives, Fluxes rather than libido, existential Territories rather than the instances of the self and of transference, incorporeal Universes rather than unconscious complexes and sublimation, chaosmic entities rather than signifiers—fitting ontological dimensions together in a circular manner rather than dividing the world up into infrastructure and superstructure—may not simply be a matter of vocabulary!" 
  23. ^ Deleuze, Gilles; Guattari, Félix (1987). “Of the Refrain”. A Thousand Plateaus. Capitalism and Schizophrenia. University of Minnesota Press. pp. 322, 323. ISBN 978-1-85168-637-7. "[T]he territory [...] seems to form at the level of a certain decoding. [...] The territory is the first assemblage[.]" 
  24. ^ Deleuze and Guattari, A Thousand Plateaus (1980, 160-2).
  25. ^ Guattari, Félix (2011). The Machinic Unconscious: Essays in Schizoanalysis. Semiotext(e) Foreign Agents Series. Semiotext(e). p. 188. ISBN 978-1-58435-088-0 
  26. ^ Deleuze, Gilles; Guattari, Félix (1987). “On Several Regimes of Signs”. A Thousand Plateaus. Capitalism and Schizophrenia. University of Minnesota Press. pp. 136–142. ISBN 978-1-85168-637-7. "[T]ransformations that blow apart semiotics systems or regimes of signs on the plane of consistency of a positive absolute deterritorialization are called diagrammatic. [...] An abstract machine [...] is diagrammatic [...] It operates by matter, not by substance; by function, not by form. [...] The abstract machine is pure Matter-Function [...] A diagram has neither substance nor form, neither content nor expression. [...] Writing now functions on the same level as the real, and the real materially writes. [...] This Real-Abstract is totally different from the fictitious abstraction of a supposedly pure machine of expression. It is Absolute, but one that is neither undifferentiated nor transcendent. [...] there are no regimes of signs on the diagrammatic level, or on the plane of consistency, because form of expression is no longer really distinct from form of content." 
  27. ^ Nick Land, Fanged Noumena: Collected Writings 1987-2007 (2011, 265).
  28. ^ Nick Land, Fanged Noumena (2011, 317).
  29. ^ Nick Land, Fanged Noumena (2011, 442).
  30. ^ Gillespie, John (2018). “Black Dada Nihilismus: Theorizing a Radical Black Aesthetic”. Critical Ethnic Studies 4 (2): 100–117. https://www.jstor.org/stable/10.5749/jcritethnstud.4.2.0100 2022年7月3日閲覧. "[S]chizoanalysis, as written about here, should not be considered as an idea that Deleuze and Guattari conceived of but rather as a label that Deleuze and Guattari (mis)place on the actions of white artists, and Black artists like Amiri Baraka and psychiatrists like Frantz Fanon have always already been doing." 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スキゾ分析のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スキゾ分析」の関連用語

スキゾ分析のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スキゾ分析のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスキゾ分析 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS