史料にみえる豊浦団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/31 12:43 UTC 版)
天平10年(738年)の周防国正税帳に、「長門国豊浦団五十長凡海部我妹」なる人物がみえる。五十長は50人で構成される部隊「隊」の隊長「隊正」の別名である。 『続日本紀』によれば、天平神護3年(757年)4月には長門国豊浦団毅外正七位上の額田部直塞守が銭と稲を献じて外従五位下を授かり、豊浦郡の大領に任命された。毅は定員500人以下の軍団の長である。 そして、貞観11年(869年)9月29日に、豊浦団の権軍毅1人と主帳1人、兵士百人を下関に置くことが太政官符により定められた。陸海の交通の要地である下関に守備兵を置く必要を説いた長門国の要請に応えたものである。ここには、豊浦団に軍毅が2人あって1人が権任だともあるので、毅1人と権毅1人がいて兵士の定員が500人以下であることがわかる。うち100人が下関警備につき、残りは軍団の所在地にあったということであろう。
※この「史料にみえる豊浦団」の解説は、「豊浦団」の解説の一部です。
「史料にみえる豊浦団」を含む「豊浦団」の記事については、「豊浦団」の概要を参照ください。
- 史料にみえる豊浦団のページへのリンク