可処分所得(Disposable Income)および国民可処分所得(National Disposable Income)
国民可処分所得は市場価格表示の国民所得に海外からの経常移転の純受取を加えたものに等しい。すなわち、生産活動によって生み出された要素所得に海外からの移転分を加えたものであり、国民全体の処分可能な所得を表している。これを支払の面からみると、民間及び政府の最終消費支出と貯蓄に処分される。
制度部門別の可処分所得についてみると、非金融法人企業では最終消費支出を行わないため、可処分所得は全額貯蓄となる。金融機関については、可処分所得から年金基金年金準備金の変動を除いた額が貯蓄となる。他方、最終消費の主体である一般政府、対家計民間非営利団体、家計では、可処分所得は最終消費支出と貯蓄に処分される。なお、家計については、可処分所得に年金基金年金準備金の変動を加えた額が最終消費支出と貯蓄に処分され、家計最終消費支出÷(家計可処分所得+年金基金年金準備金の変動)は消費性向、家計貯蓄÷(家計可処分所得+年金基金年金準備金の変動)は貯蓄性向あるいは貯蓄率という。
可処分所得と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から可処分所得を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 可処分所得のページへのリンク