只見線・ほくほく線の発着とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 只見線・ほくほく線の発着の意味・解説 

只見線・ほくほく線の発着

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 15:23 UTC 版)

浦佐駅」の記事における「只見線・ほくほく線の発着」の解説

上越新幹線開業した1982年11月15日ダイヤ改正時、浦佐発着只見線直通する普通列車1日2往復設定された。 このうち1往復急行「奥只見」として、浦佐駅 - 小出駅間を普通列車として運行していた。 この列車JR発足後1988年3月13日ダイヤ改正をもって廃止となり、只見線への直通列車消滅した。 これ以降只見線定期列車乗り入れ行われておらず、不定期臨時列車団体専用列車等)が乗り入れるのみとなっていた。 その後2011年発生した只見線豪雨被害経てもなお、新潟県もとより所在地南魚沼市只見線起終点がある魚沼市福島県只見町および沿線隣接する地方議会において、只見線のみならず北越急行ほくほく線含めた東京関西方面へのアクセス向上による観光客誘致利便性向上目的とした議論なされている。 JR新潟支社との乗り入れ議論のなかでは、小出駅における設備改修ポイント切り替え設備)の費用算定で約3億円が想定されたとし、この事業が仮に自治体負担であったとしてもJRによる維持費用面で困難とし実現至っていない。

※この「只見線・ほくほく線の発着」の解説は、「浦佐駅」の解説の一部です。
「只見線・ほくほく線の発着」を含む「浦佐駅」の記事については、「浦佐駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「只見線・ほくほく線の発着」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「只見線・ほくほく線の発着」の関連用語

1
8% |||||

只見線・ほくほく線の発着のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



只見線・ほくほく線の発着のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浦佐駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS