古沢勝之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古沢勝之の意味・解説 

古沢勝之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 18:18 UTC 版)

古沢 勝之

古沢 勝之(古澤 勝之、ふるさわ かつゆき、1894年明治27年)1月24日[1][2] - 1943年昭和18年)7月2日[3])は、大正から昭和時代前期の台湾総督府官僚。台中市尹台南市尹

経歴・人物

富山県富山市古手伝町生まれ[4]。台湾総督府文官普通試験に合格し、1912年(大正元年)総督府に出仕[1]。官房秘書課勤務となる[1]1923年(大正12年)弁護士試験に合格し、1927年(昭和2年)7月には台湾総督府地方理事官となり、台中市助役に就任する[1][2]

1929年(昭和4年)5月、台中州彰化郡守を経て、1932年(昭和7年)4月に台中市尹に就任[1][2]。翌年の1933年(昭和8年)10月2日付けで台南市尹に転じた[1][2]。のち民間に転じ、1939年(昭和14年)12月、福大公司取締役となった[2]1943年(昭和18年)7月2日、殉職、1944年(昭和19年)7月7日に社葬が行われる[3]

栄典

位階
勲章等

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 帝国自治協会 1938, 79頁.
  2. ^ a b c d e 帝国秘密探偵社 1943, 台湾60頁.
  3. ^ a b 「(死亡広告)古沢勝之」『朝日新聞』1944年7月2日、3面。
  4. ^ 原 1931, 551頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古沢勝之」の関連用語

古沢勝之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古沢勝之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古沢勝之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS