受精とその後とは? わかりやすく解説

受精とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/08 23:51 UTC 版)

サヤミドロモドキ」の記事における「受精とその後」の解説

卵球が完成すると、生卵器突起先端口を開き造精器より出た精子がそこに近づくと、あたかもそこに分泌され粘液捕まえられかのように見える。それから精子中に吸い込まれ、すぐに卵球に吸収され見分けられなくなる。鞭毛だけが数分程度残っていることもあるが、程なくこれも見えなくなる。すると金褐色の薄い膜が接合子周囲出現しその後融合生じる。 この後接合子振る舞いには2通りある。M. insignis や M. sphaerica などでは接合子生卵器内部留まり、やがてその表面に金褐色の厚い外皮形成する。この形を「内生的」(endogoneous)という。他方、M. hypogyna や M. macrandra の場合接合子移動して受精から3-5分の間に生卵器先端の穴から出てしまう。接合子脱出漸進的に行われ少なくとも2分を要する脱出した接合子生卵器先端にある開口部残存するが、M. macrandra ではそこから脱落しがちである。このような型を「外生的」(exogenous)という。接合子は外に出るとその壁が厚くなり、水泡状の突起多数出来るようになる。ただし M. polymorpha では成熟して薄膜の状態でいる。 接合子そのまま休眠に入るものと考えられている。接合子好適条件発芽するが、これは発芽管を出し、それが菌糸発展する形で行われ直接遊走子形成するようなことはない。また、一部の種では卵胞子受精することなく接合子の形に変化することが知られている。

※この「受精とその後」の解説は、「サヤミドロモドキ」の解説の一部です。
「受精とその後」を含む「サヤミドロモドキ」の記事については、「サヤミドロモドキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受精とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受精とその後」の関連用語

1
4% |||||

受精とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受精とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサヤミドロモドキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS