収益法則についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 収益法則についての意味・解説 

収益法則について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 16:12 UTC 版)

ピエロ・スラッファ」の記事における「収益法則について」の解説

スラッファは、1926年論文「収益法則について」(On laws of returns, Economic Journal)において、この問題挑戦した。かれは、企業生産量拡大しようとするときの主要な障害は、新古典派考えるような生産費増大(限界費用増大)ではなく販売量増大させるためには、より大きな販売費用を負担するか、製品価格低下せねばならないことにあるとした。このうち販売価格低下させるという構想は、ジョーン・ロビンソンにより『不完全競争理論』へと具体化された。しかし、この本に対しては、ロビンソン自身も後に不満を表明している。この本は、不完全競争理論創始したばかりでなく、「企業理論」を創造するものでもあった。塩沢由典は、「実業家たちが、その生産逐次増加したいと思うとき、...主要な障害は」「より多量財貨売りさばきがたいことにある」ことにあるという指摘を「スラッファ原理」と呼び、これが企業レベルでの有効需要の原理にあたると主張している。 この不完全競争理論の提唱者であるスラッファ仕事が、新古典学派論駁し得たかどうかは議論の余地がある新ケインズ学派スラッファ供給分析厳密にすることで、新古典学派完全競争産業中心マクロ的な視点批判する産業全体均衡よりも、個々企業における費用生産量の「部分均衡」を優先して分析すべきであると、スラッファ考えた。ただし、彼は「完全競争下における費用不変」のテーゼをたてていることからも、新古典学派一般均衡体系否定したわけではなく供給曲線構成する手続き問題にしただけである、という解釈もできる。いずれにせよ彼の著作リカード全集編纂は、1960年代の新リカード学派成立可能にしたのである

※この「収益法則について」の解説は、「ピエロ・スラッファ」の解説の一部です。
「収益法則について」を含む「ピエロ・スラッファ」の記事については、「ピエロ・スラッファ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「収益法則について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「収益法則について」の関連用語

収益法則についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



収益法則についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピエロ・スラッファ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS