原子力規制委員会設置後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原子力規制委員会設置後の意味・解説 

原子力規制委員会設置後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:16 UTC 版)

東日本大震災による電力危機」の記事における「原子力規制委員会設置後」の解説

原発事故後エネルギー政策推進する立場にある経済産業省中に原子力安全・保安院があることが問題視された。そのため、原子力安全・保安院原子力安全委員会統合し新たに環境省外局として原子力規制委員会設置する法律2012年6月20日成立2012年9月19日委員会発足した原発再稼働巡っては、ストレステスト行なった後に再稼働させることで一度決着したものの、新たに発足した原子力規制委員会原子力発電所新規基準策定することになり、原発新規基準に基づき安全性審査され認可されたものだけが再稼働できることになった新規基準では、大規模な自然災害テロ攻撃などの外部事象想定した過酷事故対策行ない既存原発にも新基準適用するとした。新規基準2013年7月8日施行された。大飯原発2013年9月3号機4号機とも定期点検のため運転を停止し、再び全国全ての原発が運転を停止した新規基準による審査経て2015年8月11日九州電力川内原子力発電所1号機再稼働し、「原発ゼロ」は約2年ぶりに解消された。続いて同年10月15日には同原2号機再稼働した。 2016年1月29日関西電力高浜原子力発電所3号機再稼働同年2月26日には同発電所4号機再稼働したが、3日後に異常を検知し緊急停止した。同年3月9日大津地方裁判所が、滋賀県住民訴え認めて高浜原発の運転を差し止める仮処分決定下したため、3号機も再び運転を停止した。約1年後2017年3月28日抗告審でこの仮処分決定大阪高等裁判所取り消したため、関西電力同年5月17日高浜原発4号機を、6月6日に同3号機再稼働させた。大津地裁は、新規基準には不安な点があり、関電による安全性の証明不十分だとした。一方で大阪高裁は、新規基準不合理ではなく関電新規基準適合した対策をしており、安全性欠如しているとは言えいとした

※この「原子力規制委員会設置後」の解説は、「東日本大震災による電力危機」の解説の一部です。
「原子力規制委員会設置後」を含む「東日本大震災による電力危機」の記事については、「東日本大震災による電力危機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原子力規制委員会設置後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原子力規制委員会設置後」の関連用語

原子力規制委員会設置後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子力規制委員会設置後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東日本大震災による電力危機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS