原子価の性質とは? わかりやすく解説

原子価の性質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/10 18:30 UTC 版)

アルフレート・ヴェルナー」の記事における「原子価の性質」の解説

ヴェルナー以前化学者元素原子価を、結合種類を特に区別せず何個結合持てるかという数としていた。しかし例えば [Co(NH3)6]Cl3 のような錯体では、ヴェルナーは Co-Cl 結合は「主」原子価3に相当する距離の長い結合だが、Co-NH3 の結合は弱い「副」原子価6に相当し、距離が短いと考えたこの後者の6という値をヴェルナーは「配位数 (coordination number)」と名付け分子(この場合は NH3)が中心金属原子直接繋がる数と定義した。彼は他にも配位数4と8の錯体発見している。 この見方や他の類似の見方のっとりリヒャルト・アベッグ1904年に「アベッグ規則」と呼ばれるものを提案した。それは、元素の正の最大原子価と負の最大原子価の差は8になる、というものである。この規則をさらに発展させたのがギルバート・ルイスで、彼は1916年に「オクテット則」を定式化した。 今日では、ヴェルナーの主原子価酸化数対応し、副原子価は今も配位数呼ばれている。上の例での Co-Cl 結合イオン結合分類されCo-N 結合ルイス酸 Co3+ とルイス塩基 NH3 の配位結合分類されている。

※この「原子価の性質」の解説は、「アルフレート・ヴェルナー」の解説の一部です。
「原子価の性質」を含む「アルフレート・ヴェルナー」の記事については、「アルフレート・ヴェルナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原子価の性質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原子価の性質」の関連用語

原子価の性質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子価の性質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルフレート・ヴェルナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS