東昌路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東昌路の意味・解説 

東昌路

(博州路 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 07:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
モンゴル時代の華北投下領。東昌路はほぼ中央に位置する。

東昌路(とうしょうろ)は、中国にかつて存在したモンゴル帝国および大元ウルスの時代に現在の山東省聊城市一帯に設置された。

旧名を博州路と言い、第2代皇帝オゴデイの次男のコデンを始祖とするコデン・ウルスの投下領であった。

歴史

唐代博州を前身とする。元初には東平路に属していたが、1267年(至元4年)に博州路として分割され、1276年(至元13年)に「東昌路」と改められた。

1236年、オゴデイは華北の諸路を諸王・勲臣に分配した(丙申年分撥)が、この時東昌(当時は東平の一部であった)はオゴデイの次男のコデンの投下領とされた[1][2]。コデンはオゴデイ即位後にトルイ・ウルスから4千の遊牧民を譲られる形で新たにウルスを形成しており、他の投下領と同様にモンゴル高原本土の遊牧民数の約10倍に当たる人口(47,741)を有する東昌路を与えられた[3][4]

管轄県

東昌路には録事司、6県が設置されていた。

6県

なお、丘県のみは他の州を挟んだ飛び地となっているが、このような飛び地が存在するのはコデン家の投下領を前提として、後からそれを追認する形で行政区画が定められたためである。 [5]

脚注

  1. ^ 『元史』巻2太宗本紀,「[八年秋月]詔以真定民戸奉太后湯沐、中原諸州民戸分賜諸王・貴戚・斡魯朶……皇子闊端・駙馬赤苦・公主阿剌海・公主果真・国王査剌温・茶合帯・鍛真・蒙古寒札・按赤那顔・圻那顔・火斜・朮思、並于東平府戸内撥賜有差」
  2. ^ 『元史』巻95志44食貨志3,「太宗子闊端太子位。歳賜、銀一十六錠三十三両、段五十匹。五戸絲、丙申年、分撥東平路四万七千七百四十一戸」
  3. ^ 松田2010,54/56頁
  4. ^ 『元史』巻58志10地理志1,「東昌路、下。唐博州。宋隷河北東路。金隷大名府。元初隷東平路。至元四年、析為博州路総管府。十三年、改東昌路、仍置総管府。戸三万三千一百二、口一十二万五千四百六。領司一・県六」
  5. ^ 『元史』巻58志10地理志1,「[東昌路]録事司。県六:聊城、中。倚郭。堂邑、中。莘県、中。宋隷大名府、元割以来属。博平、中。茌平、中。丘県。下。本為鎮、隷曲周。至元二年、併入堂邑。二十六年、山東宣慰司言「丘県併入堂邑、差税詞訴相去二百餘里、往復非便。平恩有戸二千七百、升県為宜」。遂立丘県、隷東昌」

参考文献

  • 松田孝一「オゴデイ・カンの『丙申年分撥』再考(2)」『立命館文学』第619号、2010年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東昌路」の関連用語

東昌路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東昌路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東昌路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS