南機関発足とは? わかりやすく解説

南機関発足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/24 20:33 UTC 版)

南機関」の記事における「南機関発足」の解説

ビルマに関しては、1940年当時日本海軍ラングーン在住元海大尉国分正三通じて早くから情報収集努めていた一方で日本陸軍持っていた情報無き等しかった鈴木大佐は活動開始にあたって上海特務機関であった樋口猛、興亜院杉井満、満鉄調査部水谷伊那雄らに協力要請した1940年6月鈴木大佐は日緬協会書記読売新聞特派員「南益世」の偽名使ってラングーン入りタキン党員と接触した。そこで鈴木大佐はオンサンたちがアモイ潜伏していることを知り、彼らを日本に招くことを決意する11月オンサンたちはアモイ日本軍特務機関員によって発見され日本到着した鈴木大佐はオンサンに「面田紋二」、ラミヤンに「糸田貞一」の偽名与えて郷里浜松かくまったオンサンたちの来日契機として、陸海軍協力して本格的なビルマ工作推進することを決定する1941年2月1日鈴木大佐を機関長とする大本営直属特務機関南機関」が正式に発足したさしあたり対外的には「南方企業調査会」との偽称用いこととした。発足時の主要メンバー次の通りであった陸軍 - 鈴木敬司大佐機関長)、川島威伸大尉、加久保尚身大尉野田毅中尉高橋八郎中尉山本政義中尉川島大尉、加久保大尉山本中尉は陸軍中野学校出身海軍 - 児島斉志大佐日高作中佐、永山三少民間 - 国分正三樋口猛(中野学校出身)、杉井満、水谷伊那

※この「南機関発足」の解説は、「南機関」の解説の一部です。
「南機関発足」を含む「南機関」の記事については、「南機関」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南機関発足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南機関発足」の関連用語

1
4% |||||

南機関発足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南機関発足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS