南京1937とは? わかりやすく解説

南京1937

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 14:11 UTC 版)

南京1937
タイトル表記
繁体字 南京1937
簡体字 南京1937
拼音 Nánjīng yījiǔ sānqī
英題 Don't Cry Nanking
各種情報
監督 呉子牛(ウー・ズーニウ)
脚本 徐天生(シュー・ティエンション)
梁暁声(リャン・シャオション)
洪維健(ホン・ウェイジェン)
張翼平(ヂャン・イーピン)
製作 呉宇森(ジョン・ウー)
製作総指揮 王應祥(ワン・インシャン)
出演者 秦漢(チン・ハン)
早乙女愛
音楽 譚盾(タン・ドゥン)
撮影 楊慰(ヤン・ウェイ)
侯咏(ホウ・ヨン)
編集 何文章(ホー・ウェンヂャン)
美術 章暁濱(ヂャン・シャオビン)
朱剛(チュー・ガン)
路奇(ルー・チー)
公開 1998年5月2日
上映時間 110分
言語 中国語
日本語
英語
ドイツ語
テンプレートを表示

南京1937』(なんきん1937、発表時のタイトル: 南京大屠殺)は、1995年に製作された中国香港台湾合作の映画

日中戦争中の1937年に起こった南京事件を描いた作品。日本人俳優も出演している。日本での公開は1998年5月2日

概要

監督の呉子牛中国語版は様々な作品を手がけ、本作品は日中友好を願う中国側の機運の中で製作された。中国ではこれ以前にもこれ以降にも南京事件を描いた映画は多いが、本作は公開当時、それまでで最も制作費が大きく、平和的な作品であったため、中国ではあまり評価が高いとは言えない[1]

日本での公開に際しては、1998年6月に横浜の映画館で上映中に右翼を名乗る男がスクリーンを刃物で切り裂く上映妨害事件が起こったのをはじめ、中野の映画館において右翼団体の街宣車による大音量での上映妨害行動、また劇場支配人の家に銃弾が送り付けられたり住んでる団地の周りを街宣車で回るなどの上映妨害行動があり、上映期間を短縮して打ち切った映画館があったほか、上映を企画していた市民団体自治体から上映目的の施設使用を一時拒否される事態も発生した。この事件の影響は大きく、日本の戦争加害を描いた映画の公開上映に影を落とすことになった[2][3]

あらすじ

日中戦争のさなかの1937年、中華民国の首都南京へ中国人・日本人の夫婦・親子が帰ってくる。やがて南京も日本軍によって陥落する。日本軍は降伏した中国軍の将兵を虐殺、難民区に避難した南京の婦女子を夜な夜な襲う。難民区の管理者は必死に抵抗するが、ある晩ついに…。

キャスト

  • 成賢 … 秦漢(チン・ハン)
  • 理恵子 … 早乙女愛
  • 劉書琴 … 劉若英(レネ・リウ)
  • 鄧天遠 … 陳逸達(チェン・イーダー)
  • 小綾 … 王思北(ワン・スーペイ)
  • 春子 … 史芙嫣(シー・フーイェン)
  • 李根発 … 陶澤如(タオ・ザァールー)
  • 松井石根 … 久保恵三郎

脚注

  1. ^ 笠原十九司『南京事件論争史』平凡社新書、2007年
  2. ^ ノーモア南京の会・東京
  3. ^ 永田喜嗣『戦争映画を解読せよ! ナチス、大日本帝国、ヒロシマ・ナガサキ青弓社、2024年、p293-294

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南京1937」の関連用語

南京1937のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南京1937のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南京1937 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS