侯咏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 侯咏の意味・解説 

侯咏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 15:42 UTC 版)

侯 咏
プロフィール
出生: (1960-09-26) 1960年9月26日(64歳)
出身地: 陝西省西安市
職業: 撮影監督
映画監督
各種表記
繁体字 侯 詠
簡体字 侯 咏
拼音 hóu yŏng
ラテン字 Hou Yong
発音転記: ホウ・ヨン
テンプレートを表示

侯 咏(ホウ・ヨン)は、中国(中華人民共和国)を代表する撮影監督の1人。張芸謀(チャン・イーモウ)作品のカメラマンとして知られる。

近年は映画監督としても活動中である。

略歴

1960年9月26日、中国陝西省西安市に出生。

1978年北京電影学院(撮影科)に入学。同期に張芸謀、陳凱歌(チェン・カイコー)等、後に中国映画の「第5世代」と呼ばれた錚々たる顔ぶれが並ぶ。

卒業後は学生時代の仲間たちとのプロジェクトで撮影監督を務め、徐々に頭角を現すようになる。1980年代後半〜1990年代前半は田壮壮(ティエン・チュアンチュアン) 、そして1990年代後半からは張芸謀と組み、中でも、庶民の生活や素朴な感情を描いた張監督との3作品『あの子を探して』『初恋のきた道』『至福のとき』は、海外で注目を浴びた。

2004年には章子怡(チャン・ツィイー)主演の『ジャスミンの花開く』で、メジャー作品の映画監督デビューを果たしている。

主な作品

撮影

  • (九月) (1984年)
  • 狩り場の掟(場扎撒) (1985年)
  • 盗馬賊(盗馬賊) (1985年)
  • 孫文(孫中山) (1987年)
  • 晩鐘(晩鐘) (1988年)
  • 青い凧(藍風箏) (1993年)
  • 息子の告発(天国逆子) (1994年)
  • 南京1937(南京大屠殺) (1995年)
  • 新北京物語(混在北京) (1996年)
  • 阿片戦争(鴉片戦争) (1997年)
  • (Lanai-Loa) (1998年)
  • あの子を探して(一個都不能少) (1999年)
  • 初恋のきた道(我的父親母親) (1999年)
  • 至福のとき(幸福時光) (2000年)
  • HERO(英雄) (2002年)
  • (我為誰狂) (2004年)
  • ヒマラヤ王子(喜馬拉雅王子) (2006年)
  • 楊貴妃 Lady Of The Dynasty(王朝的女人・楊貴妃) (2015年)

監督

出演

  • (大宅門 第2部) (2003年) ※ テレビドラマ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侯咏」の関連用語

侯咏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侯咏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの侯咏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS