卑賎視以前とは? わかりやすく解説

卑賎視以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 16:39 UTC 版)

「かわた」の記事における「卑賎視以前」の解説

近世前期では「えた」よりも一般的に使われていた。ただし用例そのものは「エタ」の方が古く鎌倉時代国語辞典塵袋』が初出で、これが鎌倉末から南北朝時代にかけて「穢多」という特定の漢字充てられてくる。 一方「かわた」の初見永享2年1430年11月11日付け土佐国香美郡の「下人売券とされる同文章では端裏書に「かわた四郎」と記されているが、同人下人買い受けたということ以外は一切不明である。 その100年ほど後の大永6年1526年6月12日今川氏親朱印状に「かわた彦八」の記載見え、これによると「かわた」は「皮のやく(役)」に関係する皮革業者であった事がわかる。2年後享禄元年1528年10月18日付「今川氏親後室寿桂尼朱印状によれば「かわた彦八」は急用時には領国内の皮革調達すべきであると命ぜられていた。天文18年1549年8月24日には同じく今川氏によって「皮作商売」は八郎右衛門と彦太郎両人独占とされ、永禄2年1559年8月8日には次年度分の皮革として滑皮25、熏皮25調達を命ぜられた。 後北条氏領国伊豆国でも天文7年1538年3月9日、「かわた」21名が「御用之かわ」の上納を命ぜられると共に他人被官になったりすることを禁じられ弘治4年1558年2月27日には生皮ふすべる様命ぜられた。 これら戦国時代のかわたは、当時賎職視されつつあった皮革業に従事していたが、まだ賎民身分としてははっきりしていなかった。

※この「卑賎視以前」の解説は、「かわた」の解説の一部です。
「卑賎視以前」を含む「かわた」の記事については、「かわた」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「卑賎視以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卑賎視以前」の関連用語

1
8% |||||

卑賎視以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卑賎視以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかわた (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS