十丈王子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 18:46 UTC 版)
「九十九王子 (田辺市中辺路町)」の記事における「十丈王子」の解説
十丈王子(じゅうじょうおうじ、重点王子〈じゅうてんおうじ〉とも)は大門王子から2キロメートルあまり、上田和への上りに差し掛かる十丈峠(じゅうじょうとうげ)の付近にある。「重照王子」とまれに記されるが誤記である。中世参詣記には重點(じゅうてん)の地名および重點王子の社名で登場し、『中右記』10月24日条に雨中に重點を通過したとあり、王子の名は『愚記』10月14日条に初見する。また、『承元参詣記』4月30日の条では、重點原で昼食をとってから、王子に参詣したとしている。 重點の名が十丈に転じた理由は明らかではないが、時期としては江戸時代以降のことで、『紀伊続風土記』には「十丈王子社境内周三十間」とある。江戸期には茶店などを営む小集落が近辺にあり、王子神社として祀られていた。明治時代以後は村社とされたが、1908年(明治41年)春日神社(田辺市大塔村)に合祀され社殿は撤去された、1970年代始め頃までには集落からも住人が退去し、一帯が竹藪に帰していた時期があったという。
※この「十丈王子」の解説は、「九十九王子 (田辺市中辺路町)」の解説の一部です。
「十丈王子」を含む「九十九王子 (田辺市中辺路町)」の記事については、「九十九王子 (田辺市中辺路町)」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から十丈王子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 十丈王子のページへのリンク