十一月中寅日 鎮魂祭歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 十一月中寅日 鎮魂祭歌の意味・解説 

十一月中寅日 鎮魂祭歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 23:47 UTC 版)

阿知女作法」の記事における「十一月中寅日 鎮魂祭歌」の解説

あ~ち~め―(一度)、お~お~お―(三度) ①あめつちに きゆらかすは さゆらかす かみわかも かみこそは きねきこう きゆらならは あ~~め―(一度)、お~お~お―(三度) ②いそのかみ ふるやしろのたちもかと ねかふそのこに そのたてまつる あ~ち~め―(一度)、お~お~お―(三度) ③さつおらが もたきのまゆみ おくやまにみかりすらしも ゆみのはすみゆ あ~ち~め―(一度)、お~お~お―(三度) ④のほります とよひるめかみたまほす もとはかなほこ すゑはきほこ あ~ち~め―(一度)、お~お~お―(三度) ⑤みわやまに ありたてるちかさを いまさかへては いつかさかえむ あ~ち~め―(一度)、お~お~お―(三度) ⑥わきもこが あなしのやまのやまのもと ひともみるかに みやまかつらせよ あ~ち~め―(一度)、お~お~お―(三度) ⑦たまはこに ゆうとりしてて たまちとらせよ みたまかり たまかりまししかみは いまそきませる あ~ち~め―(一度)、お~お~お―(三度) ⑧みたまみに いまししかみは いまそきませる たまはこもちてさりくるみたまたまかへしすなや ⑨ひと ふた み よ いつ むゆ なな や ここの たりや 意味が判明していないところが多く漢字当てたとしても、その漢字が意味と合っているかも判っていない。歌なので、音はそれほど変遷していないとの仮定で、ひらがな表記とした。 「あちめ」とは安曇磯良指し「お~お~お―」とは返答の声とする説がある。しかし、安曇磯良男神であり、「阿知女」と「女」漢字がつくのは後世当て字考えうるも詳細不明である。また、「うずめ」の転訛とする説もある。 ①「ゆらかす(振らかす)」の言葉使われており、鎮魂祭にあたり天皇の衣を動揺させることを歌った可能性がある。「きね」とは巫女である可能性もあるとされる。 ②「いそのかみ ふるやしろ」とは石上神宮指していると考えられる。 ③「さつお」とは猟夫漢字当て猟師こととされる。 ④「とよひるめ」とは天照大神であるとされる。「ほこ」は矛であるとされるが、意味不明。 ⑤「みわやま」は三輪山である。「ちかさ」は茅草転訛とする説もある。 ⑥「みやまかづら」とは、山蔓などで作った鬘という説がある。 ⑦「たまはこ」とは、魂の鎮まる函。実際に函という。 ⑧「たまかへしすなや」は、「ゆっくりお留め申すがよい」と訳す説もある。 ⑨数を1から10まで数えており、十種神宝呪法として有名な「ひふみの祓詞」と関係があると考えられる

※この「十一月中寅日 鎮魂祭歌」の解説は、「阿知女作法」の解説の一部です。
「十一月中寅日 鎮魂祭歌」を含む「阿知女作法」の記事については、「阿知女作法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十一月中寅日 鎮魂祭歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十一月中寅日 鎮魂祭歌」の関連用語

十一月中寅日 鎮魂祭歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十一月中寅日 鎮魂祭歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿知女作法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS