区の境界と名称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 03:28 UTC 版)
1921年:区名変更。プレンツラウアー・トーア区→プレンツラウアー・ベルク区、ハレッシェス・トーア区→クロイツベルク区(ドイツ語版) 1934年:区名変更。フリードリヒスハイン区(ドイツ語版)→ホルスト=ヴェッセル=シュタット区(ナチスの「殉教者」ホルスト・ヴェッセルに因む) 1938年:ほぼ全区にわたる大規模な境界変更。 1945年:区名回復。ホルスト=ヴェッセル=シュタット区→フリードリヒスハイン区 1972年:初の地域交換。様々な管理区域の境界線、特にポツダマー駅(ドイツ語版)周辺。 1979年:マルツァーン区(ドイツ語版) がリヒテンベルク区とヴァイセンゼー区(ドイツ語版)の一部から新設。 1985年:ホーエンシェーンハウゼン区(ドイツ語版)がヴァイセンゼー区の一部から新設。ヴァイセンゼー区は区域補填のためパンコウ区の一部を編入。 1986年:ヘラースドルフ区(ドイツ語版) がマルツァーン区の一部から新設 1988年:レンネ・ドライエック(ドイツ語版)とローミューレン橋(ドイツ語版)を含む連合軍管理区域の境界の調整 2001年:区改編:区数は合併によって全23区から全12区まで削減された。
※この「区の境界と名称」の解説は、「大ベルリン」の解説の一部です。
「区の境界と名称」を含む「大ベルリン」の記事については、「大ベルリン」の概要を参照ください。
- 区の境界と名称のページへのリンク