北琉球諸語の終止形・連体形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北琉球諸語の終止形・連体形の意味・解説 

北琉球諸語の終止形・連体形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 03:23 UTC 版)

琉球祖語」の記事における「北琉球諸語の終止形・連体形」の解説

北琉球語群の上日本語対応しない活用上代日本語奄美語沖縄語大和浜方言与論 東区方言今帰仁 与那嶺方言首里方言久高方言終止形 kaku akuɴ kakjuɴ hatɕuɴ katɕuɴ hakiɴ 連体形 kaku akuɾu kajuɾu hatɕuːɾu katɕuɾu hakiɾu 北琉球諸語の終止形・連体形は古い時代未完了表現の単動詞化であり、*-i + *wor-「居(を)り」に由来する服部四郎レオン・A・セラフィム内間直仁などによって説明されてきた。これは日本語における終止形・連体形が「居(う)」に由来するとする大野晋の説と相同である。 しかし、古沖縄語には例えば以下のように現代語連体形などに対応する形も見え一方で、古い活用形も在証されるため、この改新比較最近のものである考えられる。 又 けお、ふきよる、まにしや、『おもろさうし11巻618 北琉球諸語一部変種には、一部構文に『おもろさうし』にも見られる古い連体形保存しているものがあり、琉球祖語の *-o に遡ることが示唆される。これは明らかに上代東国諸語八丈語などにおける四段動詞オ段連体形対応する

※この「北琉球諸語の終止形・連体形」の解説は、「琉球祖語」の解説の一部です。
「北琉球諸語の終止形・連体形」を含む「琉球祖語」の記事については、「琉球祖語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北琉球諸語の終止形・連体形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北琉球諸語の終止形・連体形」の関連用語

1
14% |||||

北琉球諸語の終止形・連体形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北琉球諸語の終止形・連体形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球祖語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS