北・入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 北・入の意味・解説 

北入

読み方:ぺいにゅう,ぺーにゅう
別表記:ぺーにゅう】

麻雀東南戦において、西入して西場終了時誰も基準点数達しなかった場合に、北場を行うこと。

北入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:19 UTC 版)

麻雀のルール」の記事における「北入」の解説

西四局終了時点でも条件を満たさなければ、さらに北場に進む。これを北入(ペーニュウ)という。 北四局終了時点でも条件満たさない場合は再び東場を行う。2度目東場返り東(かえりトン)と呼ばれる以後条件を満たすまでゲーム続ける。 ただし、時間短縮のために西場または北場終了をもって一定点数達しなくとも終了とすることもある。その場合、勝負付けず全員引き分けとするルールもある。 東々戦では単に東十三局〜東十六局と進行するだけであり、以後延長ごとに四局ずつ延長する慣れない場を嫌ってか、西入や北入の代わりに即座に返り東とするルールもある。 返り東代わりに白入、発入、中入などとするルール一部にはある。

※この「北入」の解説は、「麻雀のルール」の解説の一部です。
「北入」を含む「麻雀のルール」の記事については、「麻雀のルール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北・入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北・入」の関連用語

北・入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北・入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻雀のルール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS