勞崇光とは? わかりやすく解説

労崇光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 16:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
労崇光

労 崇光(ろう すうこう、Lao Chongguang1802年 - 1867年)は、の官僚。字は辛陔湖南省長沙府善化県出身。

1832年進士となり、庶吉士に選ばれ、編修の職を授かった。1841年山西省平陽府知府となった。その後、冀寧道・広西按察使と昇進していった。1849年、湖北按察使となったが、就任前に湖南省天地会李沅発の反乱が発生し、広西省に留まって防衛にあたった。

1850年、広西布政使となった。1851年太平天国の乱が発生すると、欽差大臣サイシャンガ(賽尚阿)の補佐にあたり、広西巡撫に昇進した。その後、陳開李文茂ら天地会が潯州などを占拠して大成国を建てると、湖南巡撫の駱秉章から蔣益澧率いる湘軍を派遣してもらい、しばしば大成国軍を打ち破った。1859年、広東巡撫となり、両広総督を兼ねた。1861年には潯州に総攻撃をかけ、大成国を滅亡させた。

1863年雲貴総督となり、岑毓英・馬如龍らとともに雲南省パンゼーの乱貴州省張秀眉率いるミャオ族の反乱に対処した。1867年、在職のまま死去。太子太保と文毅の諡号が贈られた。

出典

先代:
鄒鳴鶴
広西巡撫
1852-1859
次代:
曹澍鍾
先代:
柏貴
広東巡撫
1859
次代:
耆齢
先代:
王慶雲
両広総督
1859-1862
次代:
劉長佑
先代:
耆齢
広東巡撫
1862
次代:
黄賛湯
先代:
潘鐸
雲貴総督
1863-1867
次代:
張凱嵩




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

勞崇光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勞崇光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの労崇光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS