勝 賢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 勝 賢の意味・解説 

勝賢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 08:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

勝賢(しょうけん、保延4年2月18日1138年3月30日)- 建久7年6月22日1196年7月19日))は、平安時代後期の真言宗東大寺87世、醍醐寺18・20・22世座主。父は藤原通憲(信西)。初名は勝憲。通り名を侍従僧正、覚洞院権僧正。

生涯と業績

忍辱仙流の祖である寛遍(『醍醐寺三宝院流伝授目録』)に師事し、1158年保元3年)権律師に任じられる。翌1159年保元4年)醍醐寺の実運に灌頂を受け、また常喜院の心覚からも法を受けた。1160年永暦元年)以降、醍醐寺座主に3度任じられたが、一時期同門の乗海の反対により高野山へ逃れた時期もある。父信西の関係で後白河法皇との結びつきは強く、木曾義仲の上洛の際に法皇の安穏と天下泰平を祈祷したり、祈雨の為に孔雀経法を修すなどした。

東寺二長者・東大寺別当・東大寺東南院院主を歴任。1185年文治元年)8月10日には権僧正に任じられた。弟子に仁和寺守覚法親王がいる。著書に『灌頂秘訣』1巻・『六月抄』『勝賢日記』『祈雨法日記』『御修法記』などがある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝 賢」の関連用語

勝 賢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝 賢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝賢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS