勝連内間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 03:12 UTC 版)
勝連内間 | |
---|---|
大字 | |
![]()
うるま市立勝連小学校
(2008年6月25日) |
|
北緯26度19分03秒 東経127度53分58秒 / 北緯26.3175度 東経127.8994度座標: 北緯26度19分03秒 東経127度53分58秒 / 北緯26.3175度 東経127.8994度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 勝連地区 |
人口情報(2024年2月29日現在[1]) | |
人口 | 1,129 人 |
世帯数 | 544 世帯 |
設置日 | 1908年(明治41年) 4月1日 |
郵便番号 | 904-2313 |
市外局番 | 098 |
ナンバープレート | 沖縄 |
町字ID[2] | 0023000 |
運輸局住所コード[3] | 47511-0134 |
![]() ![]() ![]() |
勝連内間(かつれんうちま)は、沖縄県うるま市の字。郵便番号は904-2313[4]。人口は1,129人、世帯数は544世帯(2024年2月29日現在)[1]。旧琉球王国勝連間切内間村、沖縄県中頭郡勝連間切内間村、中頭郡勝連村字内間、中頭郡勝連町字内間。
与勝半島の中央部に位置し、勝連庁舎が置かれている勝連平安名に隣接している。旧勝連町に7つあった字のひとつで、合併以前の地名は「字内間」であった[5]。
地理
主要施設
- うるま市立勝連小学校
- 内間公民館
- 陸上自衛隊勝連分屯地
- 与勝ゴミ処理場
交通
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
隣接地域
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
注釈
出典
- ^ a b “大字別人口統計表”. うるま市. 2024年3月30日閲覧。
- ^ “沖縄県 うるま市 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2024年3月13日). 2024年3月30日閲覧。
- ^ “自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2024年3月30日閲覧。
- ^ “沖縄県 うるま市 勝連内間の郵便番号”. 日本郵便. 2025年2月17日閲覧。
- ^ “合併時の新旧字名一覧”. うるま市. 2024年3月30日閲覧。
関連項目
外部リンク
勝連内間 (うるま市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 00:08 UTC 版)
うるま市の地名。与勝半島の中央部に位置し、勝連庁舎が置かれている勝連平安名に隣接している。旧勝連町に7つあった字のひとつで、合併以前の地名は「内間」であった。
※この「勝連内間 (うるま市)」の解説は、「内間」の解説の一部です。
「勝連内間 (うるま市)」を含む「内間」の記事については、「内間」の概要を参照ください。
- 勝連内間のページへのリンク