勝速日神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝速日神社の意味・解説 

勝速日神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 22:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
勝速日神社
所在地 三重県鈴鹿市白子本町10
位置 北緯34度50分04.8秒 東経136度35分26.9秒 / 北緯34.834667度 東経136.590806度 / 34.834667; 136.590806 (勝速日神社)座標: 北緯34度50分04.8秒 東経136度35分26.9秒 / 北緯34.834667度 東経136.590806度 / 34.834667; 136.590806 (勝速日神社)
主祭神
創建 寛永11年(1634年
例祭 4月中旬
地図
勝速日神社
テンプレートを表示

勝速日神社(かつはやひじんじゃ)とは、三重県鈴鹿市白子本町にある神社。

概要

主な祭神は、正勝吾勝勝速日天忍穂耳命天御蔭命素盞鳴命

「勝=Victory」「速=Speed」「日=Rising Sun」という、モータースポーツを連想させつつ縁起の良い漢字が並んだ名前の神社である。また鈴鹿の玄関口、近鉄白子駅にほど近いなど「モータースポーツ都市」鈴鹿市にふさわしい神社である[1]

春季例大祭「屋台行事」で山車獅子舞が出る[2]

鈴鹿サーキットのレース開催に合わせて2012年平成24年)から、鈴鹿8時間耐久ロードレース前に地元チームの壮行会や、F1日本グランプリの際にはレース旗の柄などを描いた絵馬の販売を行っている。そのため、全国のレース好きが観戦時に立ち寄るようになった[3]

歴史

寛永11年(1634年)に紀州藩の別邸や代官所などの開設に伴う「久留真神社」の移転時に対立した氏子の一部が近隣の複数の神社をまとめて創設した[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 勝速日神社|観光スポット|観光三重(かんこうみえ)”. 観光三重. 2019年12月1日閲覧。
  2. ^ 三重県観光連盟『春季大祭「屋台行事」(勝速日神社) 鈴鹿市のイベント情報|観光三重』2009年12月12日(2010年5月1日閲覧。)
  3. ^ 山本克也 (2016年11月29日). “匠地技 鈴鹿サーキット 三重(2) 勝利を招く地域の氏神”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 夕刊 1
  4. ^ “つ・すずかめ名所探訪 (2) 勝速日神社(鈴鹿市白子本町) 必勝祈願の参拝者増”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 鈴鹿亀山版 14. (2016年9月15日)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  勝速日神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝速日神社」の関連用語

勝速日神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝速日神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝速日神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS